• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認識・行為・制度をめぐる「不確実性」の理論的および応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J00323
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

加納 寛之  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード環境政策 / エビデンスに基づく政策形成 / 立法事実型エビデンス / 効果検証型エビデンス / 科学的助言 / 科学と政治の相互作用 / uncertainty framework / climate change / IPCC / evidence / agreement / value / science-policy interface / boundary arrangement / リスク比較 / 議論分析 / 解釈的アプローチ / リスクコミュニケーション / 科学と価値
研究実績の概要

本年度は、環境分野の政策形成において、「エビデンスに基づいた政策形成」(EBPM)の考え方を導入するために、エビデンス評価に不可欠な「視点」と、エビデンス評価・活用が行われる科学と政治の相互作用の「段階」の二つの観点から、政策過程でエビデンスが運用される中で生じる課題を発見するためのフレームワークを整備した。環境分野におけるEBPMに関する研究は、世界的にもまだ検討が進んでいないテーマである。公共政策の他の領域で普及しているEBPMは、エビデンスと政策形成について、しばしば非常に狭い定義が採用される傾向があった。本研究では、政策効果の推定に関わる効果検証型エビデンスと、政策課題の前提や課題の認知に関わる立法事実型エビデンスを区別することで、エビデンスの科学的身分についてより詳細に論じた。さらに、課題設定、立案、決定、実施、評価の各段階でエビデンスの運用が適切に行われるかをチャックするために、エビデンスと政策課題の関連性に関する指標、エビデンスの生産と活用の社会的適切性に関する指標、エビデンスの取得と活用の正統性に関する指標を整備して、より網羅的にEBPMを捉える視点を整備した。これと合わせ、科学的探求と政策的対応の制度化の相互作用の段階を区別することで、この相互作用の段階がEBPMの実践を規定しており、それに伴い、検討すべき課題が異なることを整理した。当該研究は、国立環境研究所のリスク研究者に助言を仰ぎながら進め、研究の概要に関する口頭発表を行った。2019年度中に論文投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 環境分野におけるエビデンスに基づく政策形成の適用に向けて: エビデンス概念の整理と評価軸の検討2019

    • 著者名/発表者名
      加納寛之
    • 学会等名
      国立環境研究所研究集会『エビデンスは棍棒ではないーわれわれは価値/規範と公共政策についていかに語りうるのか』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Scientific Advising in Boundary Organization: Epistemic Matter in the Mission Policy of the IPCC2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kano
    • 学会等名
      Society for Social Studies of Science (4S) Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence Aggregation Rule in the IPCC: How to Acquire Scientific Integrities in Boundary Arrangements?2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kano
    • 学会等名
      STGlobal 2018 Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Status of Expert Agreement in the IPCC’s Uncertainty Framework2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kano
    • 学会等名
      The Society for Risk Analysis, Asia Conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 専門家と市民をつなぐリスクコミュニケーションの手法2017

    • 著者名/発表者名
      加納寛之
    • 学会等名
      食のリスクコミュニケーション・フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Multiple Realities in Artificial Intelligence2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KANO
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics: Toward Constructive Developmental Science
    • 発表場所
      Senri Life Science Center
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リスクトレードオフとELSI: 価値の不確実性にどのように取り組むできか2016

    • 著者名/発表者名
      加納寛之
    • 学会等名
      第29回日本リスク研究学会年次大会
    • 発表場所
      ホルトホール大分
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge for Policy Making: Reducing the Epistemological Distances2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KANO
    • 学会等名
      The 12th East Asian Science Technology and Society Network Conference
    • 発表場所
      Tsinghua University
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Philosophical Issues in Risk Analysis: Evaluating definition of risk and its implication for decision-making2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KANO
    • 学会等名
      The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi