• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素によるエピゲノム調節機構と薬物制御

研究課題

研究課題/領域番号 16J00339
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 薬理系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

奥田 洸作  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード一酸化窒素 / エピジェネティクス / 炎症 / インシリコスクリーニング / がん
研究実績の概要

本研究ではこれまで、一酸化窒素(nitric oxide ; NO)が、エピゲノム制御酵素の酸化修飾(S-ニトロシル化;SNO化)を介してその酵素活性を抑制し、エピジェネティクス変化をもたらすことにより複数のがん関連遺伝子の発現変動をもたらす可能性を見出した。そこで、これを証明するために、独自に開発したスクリーニング系を用いて当該エピゲノム制御酵素のSNO化形成を強く阻害する化合物Xの選定に成功した。今年度は化合物Xの薬理学的特性を詳細に解析し、また、炎症発がんモデルに対する薬理効果を検討し、エピゲノム制御酵素のSNO化形成の病態生理的意義を明らかにすることを目的とした。
まず、計算科学と生化学的手法を組み合わせることにより、化合物Xはドッキングシミュレーションで得られたエピゲノム制御酵素との予想結合部位に作用することでSNO化阻害能を発揮することが示唆された。加えて、化合物XはNO消去能を持たず、他のタンパク質のSNO化形成に影響を与えないことから、分子特異的SNO化阻害薬であることが推定された。また、この性質と相関し、化合物XはSNO化形成に伴って誘導される細胞のエピジェネティック変化を有意に抑制することが分かった。
つぎに、NO誘発性発がんをモデル化した細胞系やマウスに対する化合物Xの効果を検討したところ、顕著な発がん抑制効果が得られたことから、がん病態形成にエピゲノム制御酵素のSNO化形成が大きく関与している可能性が示唆された。以上より、化合物Xはエピゲノム制御酵素のSNO化形成を阻害し、NOを介した一連のエピジェネティック変化を特異的に抑制することにより、結果としてがん病態形成を軽減させたと推定された。本研究の内容は、NOストレスががん病態に及ぼす影響を新しい視点から紐解いたものであり、将来的に炎症性がんの診断・治療に対して有益な情報を与える可能性が高い。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Modulation of Unfolded Protein Response by Methylmercury2017

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka H, Nakahara K, Kaneko Y, Akiyama S, Okuda K, Iwawaki T, Fujimura M, Kumagai Y, Takasugi N, Uehara T.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 40 号: 9 ページ: 1595-1598

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00359

    • NAID

      130006038778

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 一酸化窒素を介したエピゲノム制御酵素の活性抑制2017

    • 著者名/発表者名
      奥田洸作
    • 学会等名
      日本薬学会中四国支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] エピゲノム制御酵素のS-ニトロシル化を介した活性調節2017

    • 著者名/発表者名
      奥田洸作
    • 学会等名
      日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of Histone Deacetylase 6 (HDAC6) Activity via S-nitrosylation2016

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Okuda
    • 学会等名
      SfRBM/SFRRI2016
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regulation of Histone Deacetylase 6 (HDAC6) Activity via S-nitrosylation2016

    • 著者名/発表者名
      Kosaku Okuda
    • 学会等名
      第16回日本NO学会・第9回国際NO学会合同大会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 脳神経科学 脳はいま化学の言葉でどこまで語れるか2018

    • 著者名/発表者名
      奥田洸作、高杉展正、上原孝
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759817263
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] DNMTのS-ニトロシル化阻害剤, がん治療薬及びそのスクリーニング方法2017

    • 発明者名
      上原 孝, 伊藤 昭博 他3名
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-005367
    • 出願年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi