• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小津安二郎映画にみる音響構造と「内在的規範」― 映画の聴覚的構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 16J00353
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 芸術一般
研究機関一橋大学

研究代表者

正清 健介  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード映画音響論 / 日本映画論 / 小津安二郎 / 表象文化論
研究実績の概要

2017年度は2016年度に引き続き研究と調査を進めつつこれまでの研究成果を発表することを課題とした。その成果発表として、1本の雑誌論文の発表と4回の学会発表を挙げることができる。
交付申請の時点で研究目的としていたのは、1小津安二郎映画の聴覚要素(声・物音・音楽)の構造分析、2製作面に関する一次資料の調査の2点であった。1に関しては、2016年度に取り上げることのできなかった音楽を対象に分析を行った。『麦秋』(1951)で流れるオルゴール音楽と物語との意味的連関を考察し、表象文化論学会の大会でパネルを組織し、その成果を発表した。これと並行して声を対象とした分析を進め、論文「小津安二郎『お茶漬の味』における画面外の声」に総括し、日本映像学会の『映像学』に発表した。本論文は『お茶漬の味』(1952)における対話上のカッティングポイントの原則を物語との関係において考察したものである。さらに『お茶漬の味』で聞かれる画面外のうめき声には戦後日本における社会階級の問題が関係していることを脚本との比較から明らかにし、フランス・レンヌ第二大学での「不可視の声」に関する学術シンポジウムにて発表した。2に関しては、野田高梧記念蓼科シナリオ研究所において『お早よう』(1959)の製作面に関する一次資料の調査・複写を行った。その成果の一部は、2017年10月に一橋大学に提出した博士論文に収載することができた。またこれまでの資料調査の成果をまとめ、日本映画学会の大会で発表した。本発表は、小津のサイレントからトーキーへの移行の遅延問題を取り上げ、いかなる理由で小津がトーキーへの移行を先延ばしにしたかを小津の発言記録等を通して明らかにしたものである。
これら一連の活動を通して、小津映画の聴覚要素の構造分析による「内在的規範」の解明と、その一次資料による裏付けという研究目的は達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小津安二郎『お茶漬の味』における画面外の声2017

    • 著者名/発表者名
      正清 健介
    • 雑誌名

      映像学

      巻: 98 号: 0 ページ: 25-47

    • DOI

      10.18917/eizogaku.98.0_25

    • NAID

      130006077365

    • ISSN
      0286-0279, 2189-6542
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小津安二郎『淑女は何を忘れたか』における大阪弁2017

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 11 ページ: 61-77

    • NAID

      120006312406

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小津作品における映画的イマージュ2018

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      形象論研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小津安二郎『麦秋』におけるオルゴール音楽2017

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      表象文化論学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Les voix acousmates chez Ozu, analyse d’une voix dans le scenario du film Le Gout du riz au the au vert (1952)2017

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      Le colloque international Acousmat - Des voix acousmates en litterature
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小津安二郎のトーキー移行の遅延問題について――1920年代末から1930年代半ばまでの発言と作品を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      日本映画学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 小津安二郎『東京物語』(1953)におけるフレーム外の引戸の音2016

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      日本映画学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 小津映画における地方方言の擬似性について――小津の音声演出2016

    • 著者名/発表者名
      正清健介
    • 学会等名
      日本映像学会
    • 発表場所
      日本映画大学白山キャンパス(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2016-05-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi