• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境浄化細菌の効率的制御を目指した細胞間コミュニケーションの実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J00487
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関筑波大学

研究代表者

森永 花菜  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞間コミュニケーション / 異種間相互作用 / メンブレンベシクル / 膜小胞 / 活性汚泥 / 排水処理 / Paracoccus denitrificans
研究実績の概要

今年度は、昨年度作製した細胞間コミュニケーション検出株を用いて活性汚泥に存在する異種細菌との相互作用に関して研究することを目的とした。その結果、本菌はコミュニケーション物質として、1種類のシグナルしか生産しないにもかかわらず、異種細菌が生産するシグナルも利用し、自身の遺伝子発現の制御を行っていることが明らかとなった。本菌が生産するコミュニケーションシグナルは、疎水性が高く拡散し辛いと考えられているが、本菌は自身が生産する膜小胞にコミュニケーションシグナルを内包することで伝達を可能にしていることが明らかとなっている。さらに、今年度の解析によって、この膜小胞を用いて、異種細菌が生産するシグナルも吸着し自身で利用することが明らかとなった。本結果は、今まで予想されていなかった活性汚泥中の細胞間コミュニケーションの実態に一歩迫った結果と言える。
また、細胞間コミュニケーション検出株の作製に用いたParacoccus denitrificansはコミュニケーションシグナルによって集団化を抑制することがわかっているが、そのメカニズムに関しても解析を行った。本菌は、シグナルを認識することによって、細胞と基質間及び細胞間の付着因子である細胞外多糖と、細胞と基質間の付着因子である細胞外タンパクの生産を抑制することで、集団化を回避していることが明らかとなった。また、マイクロ流体デバイスを用いて、本菌の集団形態を解析したところ、本菌は、シグナル物質を認識することで、基質表面上に直立し高密度に整列する、自己組織化をすることが明らかとなった。コミュニケーションによって細菌が自己組織化をすることは既報がなく、本研究によって初めて明らかとなったと言える。
これらの研究成果を、国内外の学会で発表し、原著論文で報告するに至った。さらに、それらの成果を総説2本にまとめた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ベシクルから視えてくる細菌間相互作用の姿2018

    • 著者名/発表者名
      11.豊福 雅典, 森永 花菜, 安田 まり奈, 野村 暢彦
    • 雑誌名

      日本微生物生態学会誌

      巻: 33 号: 2 ページ: 43-49

    • DOI

      10.20709/jsmeja.33.2_43

    • NAID

      130007496917

    • ISSN
      2424-1989
    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paracoccus denitrificans can utilize various long-chain N-acylhomoserine lactones and sequester them in membrane vesicles2018

    • 著者名/発表者名
      Morinaga K, Yamamoto T, Nomura N, Toyofuku M
    • 雑誌名

      Environmental Microbiology Reports

      巻: 10 号: 6 ページ: 651-654

    • DOI

      10.1111/1758-2229.12674

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 細胞間情報伝達のデジタル化2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜、鬼澤里奈、野村暢彦、豊福雅典
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 96 ページ: 451-453

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The 9th Asian Symposium on Microbial Ecology(ASME)報告2017

    • 著者名/発表者名
      吉澤 晋, 美野 さやか, 森永 花菜, 元木 香織
    • 雑誌名

      日本微生物生態学会誌

      巻: 32 号: 2 ページ: 79-80

    • DOI

      10.20709/jsmeja.32.2_79

    • NAID

      130006185998

    • ISSN
      2424-1989
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Membrane vesicle-mediated bacterial communication2017

    • 著者名/発表者名
      Toyofuku M, Morinaga K, Hashimoto Y, Uhl J, Shimamura H, Inaba H, Schmitt-Kopplin P, Eberl L, Nomura N
    • 雑誌名

      ISME J.

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 1504-1509

    • DOI

      10.1038/ismej.2017.13

    • NAID

      120007129099

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansのメンブレンベシクルは異種細菌の細胞間情報伝達シグナルを奪う働きを持つ2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansはメンブレンベシクルを介して異種細菌のクオラムセンシングシグナルを奪う2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificans control their intercellular distance in response to the population size through quorum sensing2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      17th International Symposium on Microbial Ecology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Initial adhesion by secreted NH2-holding nanofibrils determine direction of filamentous growth of Leptothrix cells2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Membrane vesicles can carry various bacterial signals2018

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メンブレンベシクルを介したシグナル伝達の制御2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは細胞間情報伝達を介して自身の生息域を拡大させる2018

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Cell-cell communication inhibits cell aggregation in Paracoccus denitrificans Pd12222017

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      The 9th Asian Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      韓国、釜山
    • 年月日
      2017-04-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansにおける細胞間コミュニケーションを介した凝集体形成抑制メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2017年度大会
    • 発表場所
      京都府、京都市、京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは長鎖AHLを介して集団行動を回避する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      バイオフィルム学会若手ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Bacterial communication enters digital age -Membrane vesicles deliver of quorum sensing molecule-2017

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      FEMS 2017 7th congress of european microbiologists
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞間情報伝達機構を介した凝集体形成回避メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      第10回細菌学若手コロッセウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは長鎖AHLを介して凝集体形成を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Paracoccus denitrificansは細胞間情報伝達を介して集団化を回避する2017

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      第16回微生物研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 細胞間情報伝達機構を介した集団化回避メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      森永花菜
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      神奈川県、横須賀市、横須賀市文化会館
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Quorum sensing in Paracoccus denitrificans repress the cell aggregation2016

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      2016 International Symposium on New Frontiers in Microbiology and Biotechnology
    • 発表場所
      茨城県、つくば市、筑波大学
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quorum sensing in Paracoccus denitrificans Pd1222 inhibit cell aggregation2016

    • 著者名/発表者名
      Kana Morinaga
    • 学会等名
      ASM microbe 2016
    • 発表場所
      United States of America、Boston
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学野村暢彦研究室

    • URL

      http://www.envr.tsukuba.ac.jp/~microbio/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [備考] JST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクト

    • URL

      https://www.jst.go.jp/erato/nomura/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] JST ERATO 野村集団微生物制御プロジェクト

    • URL

      http://www.jst.go.jp/erato/nomura/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [産業財産権] パラコッカス・デニトリフィカンス付着材料及びそれを含む製品、並びにそれらの製造方法2018

    • 発明者名
      野村暢彦、Andrew S. Utada、森永花菜
    • 権利者名
      野村暢彦、Andrew S. Utada、森永花菜
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi