研究実績の概要 |
本研究は、マウスをモデル生物として、Xist RNAによるX染色体不活性化の作用機序を明らかにすることを目的としている。当研究室で作製されたXistIVSは部分的機能欠損アレルであると考えられている(Hoki et al., 2011, Development)。通常、X染色体不活性化の過程において、Xist RNAはRNA-FISH法でX染色体に局在する様子が観察される。しかし、XistIVSアレルを父由来にもつメスマウス(X/XIVS)において、将来胎盤などになる胚体外組織ではXistIVS RNAがX染色体に局在している様子が見られるにも関わらず、X染色体上の遺伝子を抑制できていないことが示唆されていた。X/XIVSでのXistIVS RNAの局在について更に調べるため、X/XIVS胚でwhole mount immuno-FISHを行った。XistIVS RMAの局在が見られる胚体外組織に対して、将来胎仔本体となる胚体組織は発生が損なわれており、XistIVS RNAの局在も見られなかった。また、胚体組織でのX染色体不活性化を再現する系として知られるES細胞の分化誘導においても、XistIVSアレルをもつ変異型細胞ではXistIVS RNAの局在は観察されなかった。このことから、XistIVS RNAの制御が胚体外組織と胚体組織で異なる可能性が示唆された。今後、XistIVS RNAに結合するタンパク質で胚体外組織と胚体組織の間で結合量に差があるものを見つけられれば、Xist RNAの局在に関わる可能性をもつ因子として興味深いと思われる。
|