研究課題/領域番号 |
16J01063
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
応用薬理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮田 大資 東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 薬物相互作用 / トランスポーター / フェブキソスタット / ABCG2 / 生活習慣病 |
研究実績の概要 |
本研究は、「生活習慣病治療に用いられる尿酸降下薬フェブキソスタット(FEB)がABCG2の阻害を介した薬物相互作用を引き起こすとの仮説の下、被相互作用薬を同定し、その相互作用がもたらす生物学的影響の臨床的重要性を評価する研究」である。平成29年度は、以下の項目に取り組んだ。 ①これまでの研究成果の発表:平成29年度までの関連する研究成果を取りまとめ、国際学会において発表した。 ②マウスにおける仮説の検証:昨年度の検討の結果、マウスにおいてはFEB-ROS間の薬物相互作用は検出されなかった。そこで、マウスにおいてAbcg2の基質となることが知られる薬物を対象に、新たな被相互作用薬を探索した。FEBは本邦においてがん化学療法に伴う高尿酸血症(腫瘍崩壊症候群:TLS)への適応があることを踏まえ、TLSと関連する3種のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)を候補とした。現在までの検討の結果では、いずれのTKIの経口投与後の血中濃度推移に対しても、FEBの事前投与が与える影響はわずかであった。今後、より詳細な実験条件の検討が必要と考えられる。 ③ヒトにおける仮説の検証:東京大学医学部附属病院の患者情報をもとに、ヒトにおいて上記仮説を検証した。被相互作用薬としては、経口投与後の消化管吸収がABCG2によって制御されることが知られるロスバスタチン(ROS)を採用した。仮説検証のため、東京大学医学部附属病院の患者のうち、ROSを服用中にFEBの併用を開始した患者を対象に、ROSの薬効変動を評価した。その結果、FEBの併用開始に伴い、ROSの薬効の指標となる血中LDLコレステロール(LDL-C)値は低下する傾向が認められた。ただし、対象群として設定した、ABCG2を阻害しない尿酸降下薬であるアロプリノールを併用した場合においてもLDL-C値低下が認められたため、これらの結果の解釈には注意が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|