• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬骨魚類の陸生化に伴う飲水行動制御機構の進化

研究課題

研究課題/領域番号 16J01114
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 形態・構造
研究機関東京大学

研究代表者

片山 侑駿  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード飲水行動 / トビハゼ / 塩分嗜好性 / アンジオテンシンⅡ / ナトリウム利尿ペプチド / 渇き / 内分泌学 / 臓性感覚 / 硬骨魚類
研究実績の概要

陸上動物や海生硬骨魚は乾燥や高浸透圧環境により、水分を失う。これを補うために、動物は飲水行動を行う。昨年度までの研究により、両生魚のトビハゼに哺乳類で見られるような、口腔の乾燥によって渇きが起こる機構があることがわかった。また、本研究によってトビハゼの口腔内で水を感知する機構が飲水行動の制御に重要であることがわかったので、その分子機構を解明することを試みた。淡水から海水まで異なる浸透圧環境の水を口に含ませられる水槽を製作し、その中でトビハゼがどの塩分の水を好んで吸水するか、すなわち塩分嗜好性を調べた。その結果、トビハゼは平均すると半海水の塩分濃度を好むことがわかった。次に、ホルモンによる塩分嗜好性の変化を調べたところ、アンジオテンシンによって塩分嗜好性が増加する一方、ナトリウム利尿ペプチドを投与しても塩分嗜好性は変化しなかった。同時にトビハゼの血中ナトリウム濃度の変化も調べたが、これらのホルモンの投与による有意な変化は見られなかった。これらのことから、トビハゼ口腔内に塩分を感知する機構があることが示唆された。近年、哺乳類やショウジョウバエにおいて塩味や酸味に関わるイオンチャネルが口腔内の水の受容にも関わることが示唆されているので、トビハゼにおいてもイオンチャネルが渇きの感覚に関与している可能性が考えられる。次なる課題としてはトビハゼが海水中のどのイオンに反応して吸水行動を行っているのかを調べる必要がある。また、口腔内に発現しているイオンチャネルなどの遺伝子を特定するためにトランスクリプトーム解析も現在行なっている。これらの研究から、トビハゼの飲水行動制御機構の全貌が明らかとなりつつある。本研究は、脊椎動物における陸生化にともなう渇きの進化を考える上で、ホルモンの脳に対する作用だけでなく、口腔内の水およびイオンの受容機構の重要性を示唆した点で意義深い。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Drinking by amphibious fish: convergent evolution of thirst mechanisms during vertebrate terrestrialization2018

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi、Sakamoto Tatsuya、Saito Kazuhiro、Tsuchimochi Hirotsugu、Kaiya Hiroyuki、Watanabe Taro、Pearson James T.、Takei Yoshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18611-4

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンジオテンシンIIに惹起されるトビハゼ飲水行動の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      〇片山侑駿、坂本竜哉、竹井祥郎、兵藤晋
    • 学会等名
      第26回日本行動神経内分泌学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] トビハゼのユニークな飲水行動から口腔内浸透圧受容機構の解析へ2017

    • 著者名/発表者名
      〇片山侑駿、竹井祥郎、兵藤晋、坂本竜哉
    • 学会等名
      第88回日本動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Area postrema in hindbrain is the regulatory site of drinking behavior in amphibious mudskipper2016

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi, Sakamoto Tatsuya and Takei Yoshio
    • 学会等名
      The joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th Meeting of the Zoological Society of Japan
    • 発表場所
      Ginowan, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thirst accompanied by water drive is induced by angiotensin II in the mudskipper2016

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yukitoshi, Kusakabe Makoto, Sakamoto Tatsuya, Kobayashi Yasuhisa, Saito Kazuhiro and Takei Yoshio
    • 学会等名
      8th international symposium on fish endocrinology
    • 発表場所
      Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2016-06-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi