研究課題/領域番号 |
16J01953
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡部 真史 東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 津波堆積物 / 高波堆積物 / 数値解析 / 巨礫移動 / 土砂移動 / 沿岸巨礫 / 砂質堆積物 |
研究実績の概要 |
津波堆積物研究は古津波の規模推定や再来間隔など、津波リスク評価を適切に行うために有効な情報を提供できると考えられるが、台風等で発生した高波や高潮でも津波堆積物と類似した堆積物が形成される。そのため、適切な津波リスク評価のためには、堆積物が津波起源か高波起源かを厳密に認定しなければならない。そこで、数値解析を用いて、津波堆積物と高波堆積物の分布を水理学的に検討し、津波堆積物の認定手法を高度化することを目的として、研究を進めた。本年度では、理想地形条件で津波もしくは高波による土砂移動計算、巨礫移動計算を行い、地形条件、波の入射波条件と堆積物の分布の関係性を明らかにした。その結果、全体的な傾向として、津波の浸水距離、堆積物の分布距離、堆積量は高波よりも大きくなることが明らかとなった。計算結果を重回帰分析したところ、津波と高波の浸水距離は陸上地形勾配が最も大きく影響することが明らかになった。同様に砂質堆積物の分布距離と堆積量、巨礫の分布距離に影響を与えるパラメータも明らかにできた。本研究の計算結果はデータベースとして、将来的に公開する予定である。このデータベースを活用すれば、現地の地形条件、津波と高波の外力に相当する津波・高波の浸水距離、堆積物の分布距離等を簡易的に把握できるようになるため、従来よりも多くのケースで現地の堆積物が津波起源か高波起源か識別できることが期待される。そのため、本研究成果は過去の津波/高波のリスク評価に寄与できると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|