• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光を用いた炭素-窒素結合形成反応の開発と特殊ペプチド合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16J02021
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 合成化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

森岡 優菜  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードN-メチル化 / メタノール / 光触媒 / アミノ酸 / 銀ナノ粒子 / 有機化学 / ペプチド
研究実績の概要

昨年度の研究結果を基に、酸化チタンと銀を組み合わせた光触媒を用い、メタノールを炭素源とするアミノ酸のN-メチル化反応の開発に取り組んだ。まず光源としてより取り扱いが簡単なUV-LEDを用い、一級アミノ酸であるバリンをモデル基質として、5 mol % Ag の Ag/TiO2 光触媒に光照射したところ、365 nm の近紫外線を照射することでアミノ酸のN-メチル化反応が十分に進行することが分かった。続いて触媒調製法を検討したところ、触媒前駆体である AgNO3/TiO2 を酢酸ナトリウム存在下、反応系中で光還元した際に高い反応性を示すことが分かった。この理由として、銀粒子の安定化剤であるカルボキシラート存在下、反応系中でナノ粒子を形成することで、銀ナノ粒子が酸化されることなく均一に形成されることが考えられる。加えて反応開始段階の基質の脱プロトン化が塩基の添加によって促されるといった理由も考えられる。さらに、溶媒をメタノールのみに変更したところ反応性が飛躍的に改善し、目的のジメチル化体が高収率で得られた(NMR収率 98%)。またNMRや質量分析、GCを用いた反応の精査から、バリンのN-メチル化もアミンのN-メチル化と同様、イミンやイミニウムカチオンを中間体とする反応経路が示唆された。最後に基質の適用範囲を精査した結果、様々なアミノ酸(特に中性のアミノ酸)をジメチル化できることが明らかになった。またキラルカラムを用いた GC-MS 解析から α 位炭素上のキラリティーが保持されていることが示唆された.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] N-Alkylation of functionalized amines with alcohols using a copper?gold mixed photocatalytic system2018

    • 著者名/発表者名
      Wang Lyu-Ming、Morioka Yuna、Jenkinson Kellie、Wheatley Andrew E. H.、Saito Susumu、Naka Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 6931-6931

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25293-z

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Selective Hydrogenation of Arenes to Cyclohexanes in Water Catalyzed by Chitin-Supported Ruthenium Nanoparticles2016

    • 著者名/発表者名
      Yuna Morioka, Aki Matsuoka, Kellie Binder, Benjamin R. Knappett, Andrew E. H. Wheatley, Hiroshi Naka
    • 雑誌名

      Catal. Sci. Technol.

      巻: 6 号: 15 ページ: 5801-5805

    • DOI

      10.1039/c6cy00899b

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Photocatalytic N-Methylation of Amino Acids with Methanol2017

    • 著者名/発表者名
      Yuna Morioka, Hiroshi Naka, Susumu Saito
    • 学会等名
      IGER 2016年度年次報告会
    • 発表場所
      名古屋大学,名古屋
    • 年月日
      2017-01-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Photocatalytic N-Methylation of Amines with Methanol at Room Temperature2016

    • 著者名/発表者名
      Yuna Morioka, Lyuming Wang, Vasily N. Tsarev, Joaquim Caner, Qing Wang, Richiro Ushimaru, Akihiko Kudo, Hiroshi Naka, Susumu Saito
    • 学会等名
      EuCheMS Chemistry Congress, Seville 2016
    • 発表場所
      Seville, Spain
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocatalytic C-N Bond Formation at Room Temperature2016

    • 著者名/発表者名
      Yuna Morioka
    • 学会等名
      International Symposium on Pure and Applied Chemistry (ISPAC) 2016
    • 発表場所
      Kuching, Sarawak, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ag/TiO2光触媒を用いたアミンのN-メチル化反応2016

    • 著者名/発表者名
      森岡 優菜,王 呂鳴,Vasily N. Tsarev, Joaquim Caner, 王 青, 牛丸 理一郎,工藤 昭彦,中 寛史,斎藤 進
    • 学会等名
      第35回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学,東京
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 化学科の最新論文

    • URL

      http://www3.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/?p=10673

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi