• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語複合動詞の獲得に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J02245
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関神戸大学

研究代表者

木戸 康人  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード第一言語獲得 / 複合動詞 / 複合語 / 言語発達 / 日本語 / 単純動詞 / 移動動詞 / 獲得順序
研究実績の概要

平成29年度は、主に2つのことに取り組んだ。1つ目は複合動詞に関する母語獲得研究である。2つ目は、他大学の研究者との共同研究である。
まず初めに、複合動詞に関する母語獲得研究について報告する。本年度は、日本語を母語とする子どもが複合動詞と複合名詞が同じ時期に観察され始めることに着目し、また、それがなぜなのかを明らかにするための研究に取り組んだ。(学会誌等への発表 番号4)。具体的には、原理とパラメータのアプローチの観点から日本語の複合動詞に必要なパラメータが何かという問いに取り組んだ。そして、複合動詞に必要なパラメータの1つが複合語パラメータである可能性が非常に高いことを示した。その提案を裏付けるために、CHILDESを使用した実証研究を行った。日本語を母語とする子ども、Akiの発話を調査した結果、複合動詞と複合名詞の初出が2歳5ヶ月に観察されたことを示した。このことを基に、複合語パラメータが心理的に実在している可能性が高いと提案した。
次に、他大学の研究者との共同研究である。一瀬陽子氏と團迫雅彦氏との共同研究では、韓国語が母語の日本語学習者および中国語が母語の日本語学習者が日本語の複合動詞の習得する際、母語の干渉があるかどうか検討した。その結果、韓国語が母語の日本語学習者の場合、「食べ続ける」のように、V2が「続ける」の複合動詞を「続けて食った」というように、韓国語で「食べ続ける」を表現するときに使う言い回しを使って表現する学習者がいることが分かった。このことから、日本語学習者が日本語の文法を習得していく中間段階には母語の干渉があることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] On the relation between Lexical V-V compounds and the Compounding Parameter2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Kido
    • 雑誌名

      Kansai Linguistic Society

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統語的複合動詞 V+疲れる について2018

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 雑誌名

      神戸言語学論叢

      巻: 11 ページ: 14-30

    • NAID

      120006466534

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者日本語学習者及び中国語母語話者日本語学習者における統語的複合動詞の習得2018

    • 著者名/発表者名
      一瀬陽子・團迫雅彦・木戸康人
    • 雑誌名

      『ことばを編む』

      巻: 1 ページ: 62-72

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コーパスを利用した日本語のar自動詞の形態統語論的分析2016

    • 著者名/発表者名
      新沼史和・木戸康人
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: 1 ページ: 266-282

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Course of V-V Compound Acquisition in Child Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Kido
    • 学会等名
      International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics(ICTEAP-1)
    • 発表場所
      Shatin, NT, Hong Kong SAR(The People's Republic of China)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統語的複合動詞 V+疲れる について2017

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      第154回大会日本言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 日本語語彙的複合動詞と複合語パラメータの関係性について2017

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      第41回大会関西言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] On the acquisition of V-V compounds in child Japanese: An empirical study using CHILDES2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhito Kido
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference (JSLS2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語複合動詞の獲得順序の違いについて2016

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      福岡言語学会(FLC)
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本語複合動詞の獲得順序について―CHILDESを使用した実証研究―2016

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      関西心理言語学研究会(KCP)
    • 発表場所
      大学交流センター西宮北口ACTA西宮東館6F(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日本語複合動詞の獲得順序と語彙概念構造の獲得順序の関連性2016

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      関西レキシコンフォーラム(KLP)
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Acquisition of simplex/ complex verbs in Japanese and English2016

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 学会等名
      Fukuoka Linguistics Forum(FLF)
    • 発表場所
      福岡大学セミナーハウス(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi