• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばる望遠鏡による広視野クェーサー吸収線系観測から探る銀河と宇宙大規模構造の進化

研究課題

研究課題/領域番号 16J02689
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小倉 和幸  愛媛大学, 理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード銀河の形成と進化 / クェーサー吸収線系 / DLA / 宇宙大規模構造
研究実績の概要

クェーサー吸収線系は、遠方クェーサーのスペクトル中に吸収線として検出されるガス体であり、遠方宇宙におけるガスの性質の調査に有用である。本研究では、初期宇宙における銀河の形成と進化を解明するために、最も多くの中性水素ガスを含む種族である、DLA (damped Lyα abosrotpn system) に着目している。前年度の研究ではDLAの周囲に若い銀河であるLAE (Lyα emitter) が集中している領域を発見し、 共に若い天体であるDLAとLAEとが密接に関係していることを示唆する成果が得られた。
一方、DLAの周囲のような中性ガスが大量に存在する環境では、Lyα輝線は共鳴散乱の影響を受けて、ダストに吸収される確率が高くなる。そのため、LAEだけに着目した観測では、多くの星形成銀河が見落とされている可能性がある。今年度は、DLAと星形成銀河との関係を調査するために、輝線に頼らない銀河を選出方法を研究した。この研究は、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam (HSC) による戦略枠観測 (HSC-SSP) で得られた超広視野撮像データを使用した取り組みである。宇宙の星形成活動が活発で、DLAも多くみられる赤方偏移2付近の宇宙に着目しているが、赤方偏移2の銀河は測光データに基づいた選出が難しい。実際に、HSC-SSPの測光赤方偏移カタログでは、分光観測で赤方偏移が2-2.5であることが分かっている天体の約40%が赤方偏移2未満となっている。この問題を解決するため、HSCの5バンド測光データによる色選出を研究した結果、(g-r) vs. (r-y) 2色図を使うことで、分光赤方偏移が2-2.5の天体の90%以上を落とすことなく選出できることがわかった。この手法はDLAと銀河との関係の調査だけでなく、光度関数など高いコンプリートネスが重要となる研究にも有用である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] A search for Lyα emitters around a concentrated region of strong Lyα absorbers at z = 2.32017

    • 著者名/発表者名
      Ogura Kazuyuki、Nagao Tohru、Imanishi Masatoshi、Kashikawa Nobunari、Taniguchi Yoshiaki、Kajisawa Masaru、Kobayashi Masakazu A. R.、Toba Yoshiki、Nobuhara Kodai
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 号: 3 ページ: 51-66

    • DOI

      10.1093/pasj/psx027

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Investigating physical properties of Ly-alpha emitters in a concentrated region of damped Ly-alpha absorption systems at z=2.32018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ogura, Tohru Nagao, Masatoshi Imanishi, Nobunari Kashikawa, Yoshiaki Taniguchi, Masaru Kajisawa, Masakazu A. R. Kobayashi, and Yoshiki Toba
    • 学会等名
      Tokyo Spring Cosmic Ly-Alpha Workshop (Sakura CLAW)
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス、東京都文京区
    • 年月日
      2018-03-26
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クェーサー吸収線系から探る銀河と宇宙大規模構造の進化2018

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸、長尾透、今西昌俊、柏川伸成、谷口義昭、鍛治澤賢、小林正和、鳥羽儀樹
    • 学会等名
      第23回天体スペクトル研究会
    • 発表場所
      ノートルダム清心女子大学、岡山県岡山市北区
    • 年月日
      2018-02-24
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] DLA集中領域におけるLAEの性質調査2018

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸、長尾透、今西昌俊、柏川伸成、谷口義昭、鍛治澤賢、小林正和、鳥羽儀樹
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会2017
    • 発表場所
      広まちづくりセンター、広島県呉市
    • 年月日
      2018-02-10
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A search for Ly-alpha emitters around concentrated strong Ly-alpha absorbers at z=2.32017

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Ogura, Tohru Nagao, Masatoshi Imanishi, Nobunari Kashikawa, Yoshiaki Taniguchi, Masaru Kajisawa, Masakazu A. R. Kobayashi, Yoshiki Toba, and Kodai Nobuhara
    • 学会等名
      Subaru seminar
    • 発表場所
      国立天文台ハワイ観測所、アメリカ合衆国ハワイ州ヒロ
    • 年月日
      2017-06-29
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型低分散分光器「光藝」を用いた試験観測の報告2017

    • 著者名/発表者名
      小倉和幸、粟木久光、菅沼直
    • 学会等名
      第22回天体スペクトル研究会
    • 発表場所
      仙台市天文台 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A search for over-density regions thorough damped Ly-alpha absorption systems2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ogura, T. Nagao, M. Imanishi, N. Kashikawa, Y. Taniguchi, M. Kajisawa, M. Kobayashi, Y. Toba, and K. Nobuhara
    • 学会等名
      The 6th Subaru International Conference Panoramas of the Evolving Cosmos
    • 発表場所
      広島国際会議場 (広島県広島市)
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating the structure of the Universe based on quasar absorption-line systems2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ogura, T. Nagao, M. Imanishi, N. Kashikawa, Y. Taniguchi, M. Kajisawa, M. Kobayashi, Y. Toba, and K. Nobuhara
    • 学会等名
      East-Asia AGN workshop 2016
    • 発表場所
      ソウル大学校 (韓国・ソウル)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A survey for Ly-alpha emitters around a possible DLA cluster2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ogura, T. Nagao, M. Imanishi, N. Kashikawa, Y. Taniguchi, M. Kajisawa, M. Kobayashi, Y. Toba, and K. Nobuhara
    • 学会等名
      IGM tomography workshop
    • 発表場所
      東京大学カブリIPMU (千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A survey for over-density regions through high-z DLAs2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ogura, T. Nagao, M. Imanishi, N. Kashikawa, Y. Taniguchi, M. Kajisawa, M. Kobayashi, Y. Toba, and K. Nobuhara
    • 学会等名
      Great Lakes Cosmology and Galaxies 2016
    • 発表場所
      McMaster University (カナダ・ハミルトン)
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A narrow-band imaging survey for line-emitting galaxies around a possible DLA cluster2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ogura, T. Nagao, M. Imanishi, N. Kashikawa, Y. Taniguchi, M. Kajisawa, M. Kobayashi, Y. Toba, and K. Nobuhara
    • 学会等名
      Protocluster workshop
    • 発表場所
      国立天文台三鷹キャンパス (東京都三鷹市)
    • 年月日
      2016-04-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi