研究課題/領域番号 |
16J02712
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
田屋 英俊 国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 高エネルギー重イオン衝突 / 粒子生成 / Schwinger機構 / 量子色力学 / 非平衡量子過程 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高エネルギー重イオン衝突におけるクォークグルーオンプラズマ(QGP)生成過程の解明である。高エネルギー重イオン衝突直後は、非常に強い古典的なカラー電磁場が系を特徴づけることが知られている。この強いカラー電磁場からの粒子生成とそれに伴う系の熱化によって、QGPの生成に至ると考えられているが、その具体的な時間発展の様子については、未だ十分な理解がない。本研究では、(1)こうしたQGP生成過程の非平衡発展を記述するような非平衡理論を、基礎理論である量子色力学に基づいて構築し、そして、(2)それの信頼できる数値シミュレーションを実行する。この二つの課題を通じて、QGPの生成過程の解明に挑む。 昨年度は、グルーオンの非線形相互作用に平均場近似を適用する、という近似の下でそのようなQGP生成過程の非平衡理論を構築した。さらに、QGP生成過程の簡単な初期条件として、衝突直後の膨張する強いカラー電磁場が横平面に一様な電場的配位を持つような状況を考え、その数値シミュレーションを実行することで、QGP生成過程の時間発展の様子を議論した。本年度は、こうした昨年度の研究の発展として、主に以下のような研究を行った: (1)横方向に非一様性を持った強いカラー電磁場の場合への拡張を行い、初期フローなどの物理量を数値的に評価した。 (2)2粒子既約形式に基づき、平均場近似を超えた理論の構築とその数値計算の実装を行った。そして、数値コストがもっとも少なく簡単で非自明な例である、2+1次元量子電磁気学の場合の数値シミュレーションを実行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|