• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん細胞由来エクソソームの中枢との相互作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J02928
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用薬理学
研究機関東北大学

研究代表者

黒田 広樹  東北大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードエクソソーム / 血液脳関門 / CD46 / がん細胞 / 接着分子 / 受容体 / 架橋剤 / 網羅的プロテオミクス / SWATH法
研究実績の概要

本研究ではエクソソームが血液脳関門を透過する分子機構の解明を目標としている。前年度は、脳転移性メラノーマ細胞株SK-Mel-28由来エクソソームが、ヒト脳毛細血管内皮細胞株hCMEC/D3細胞へ内在化する過程で、ウイルス受容体CD46が高い寄与を有する可能性を示した。今年度は、CD46のバリデーションを進めるとともに、血液脳関門透過性の高いエクソソームを明らかにすることを目的とした。
前年度CD46に対するsiRNA処理で、エクソソーム内在化活性が低下したことに関して、CD46の発現量が低下しているかを検証した。定量PCR及び免疫染色の結果、CD46のmRNA及びタンパク質発現量はコントロールsiRNAを処理したhCMEC/D3細胞に比較して顕著に91、38%低下した。これらの結果から、hCMEC/D3細胞におけるCD46が、SK-Mel-28細胞由来のエクソソームの内在化に寄与することが示唆された。ヒト脳切片を用いた免疫染色の結果、CD46の蛍光は内皮細胞マーカーであるGLUT1に一致した。従って、CD46がin vivoにおいても脳毛細血管内皮細胞において発現し、エクソソーム受容体として機能する可能性が示された。
次に、エクソソームの血液脳関門透過性を検証するため、hCMEC/D3細胞をトランスウェルに培養してin vitroトランスサイトーシス実験を行った。過去に脳毛細血管内皮細胞株由来のエクソソームが高い血液脳関門透過性を示した報告からhCMEC/D3細胞由来エクソソームの移行性を評価した結果、SK-Mel-28細胞由来エクソソームと比較して2倍高い移行能が示され、これらのエクソソームに発現する分子を比較することで、透過性を決定する因子を同定できる可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Cluster of Differentiation 46 is the Major Receptor in Human Blood-Brain Barrier Endothelial Cells for Uptake of Exosomes Derived from Brain-Metastatic Melanoma Cells (SK-Mel-28)2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroda H, Tachikawa M, Yagi Y, Umetsu M, Nurdin A, Miyauchi E, Watanabe M, Uchida Y, Terasaki T.
    • 雑誌名

      Mol. Pharm.

      巻: 16 号: 1 ページ: 292-304

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.8b00985

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Sulfo-SBED/SWATHプロテオミクスを用いたヒト血液脳関門モデルhCMEC/D3細胞におけるエクソソーム受容体の同定2018

    • 著者名/発表者名
      黒田 広樹, 立川 正憲, 八木 悠太, 内田 康雄, 寺崎 哲也
    • 学会等名
      第40回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sulfo-SBED/SWATH proteomics-based identification of RGD receptor integrins as the receptors for SK-Mel-28-derived exosomes internalization into human blood-brain barrier hCMEC/D3 cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kuroda, Masanori Tachikawa, Yasuo Uchida amd Tetsuya Terasaki
    • 学会等名
      Gordon Research Conference 2018, Barriers of the CNS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト血液脳関門モデル hCMEC/D3 細胞における脳転移性メラノーマ細胞由来 exosome 内在化に関与する受容体の同定2017

    • 著者名/発表者名
      黒田広樹, 立川 正憲, 内田 康雄, 寺崎 哲也
    • 学会等名
      日本薬学会137年会
    • 発表場所
      sendai, Japan
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Identification of RGD receptor integrins as the receptor proteins for the internalization of brain metastatic melanoma-derived exosomes in human blood-brain barrier hCMEC/D3 cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kuroda, Masanori Tachikawa, Yuta Yagi, Yasuo Uchida and Tetsuya Terasaki
    • 学会等名
      The Academy of Pharaceutical Science and Technology, Japan Global Education Seminar 2017-1st
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] RGD receptor integrins are involved for transport of brain metastatic melanoma SK-Mel-28 cells-derived exosomes into human blood-brain barrier hCMEC/D3 cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kuroda, Masanori Tachikawa, Yuta Yagi, Yasuo Uchida and Tetsuya Terasaki
    • 学会等名
      12th INTERNATIONAL CONFERENCE on CEREBRAL VASCULAR BIOLOGY MELBOURNE 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of blood-brain barrier membrane protein interacting with exosome derived from breast cancer cell line (MCF-7) in human2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kuroda, Masanori Tachikawa and Tetsuya Terasaki
    • 学会等名
      The Globalization of Pharmaceutics Education Network (GPEN) 2016
    • 発表場所
      Kansas, U.S.
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi