• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円山応挙と金弘道の比較研究―近世後期の日韓における写生画の勃興―

研究課題

研究課題/領域番号 16J03034
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美術史
研究機関関西大学

研究代表者

村上 敬  関西大学, 東アジア文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード円山応挙 / 金弘道 / 写生画
研究実績の概要

今年度は、当該比較美術研究の基礎として、研究対象とする円山応挙、金弘道、および両者の周辺画家に関する図版資料の集積と整理を行い、またパトロンとの関係について、『萬誌』、『檀園記』などを通し、再検証を行った。そのなかで、《江華島図》(ソウル大学校博物館蔵)など、韓国絵画の風景表現にも着目し、研究対象とする画家に限らず、より広範に韓国絵画について、調査・検討を行った。また、応挙については、画業を大きく二つ(明和ー安永、天明ー寛政)に区分するかたちで、作品分析を行い、以下の研究成果をあげた。まず、(1)後期にあたる天明ー寛政年間の作品の再評価である。日本各地の寺院、展覧会で作品の実見を行うとともに、まず二期の各障屏画の比較検討を行った。障壁画の制作は、天明年間以降に集中しているが、これを制作背景の変化として捉え、応挙の描法、構成の変化について考察を行った。これにより、応挙は、天明ー寛政年間においては、小画面形式(掛幅等)であっても、それ以前のいわゆる写生的表現から一定距離をおき、筆勢をより重視するようになった、という考察の結果に至った。(2)京という地域、江戸時代中期という時間の設定のもとに、写生画の発生と展開について再検討を行った。そのために、応挙と同門の絵師・原在中を取り上げ、画業を比較検討し、両者の画風変遷上の共通性を指摘した。すなわち、時代性を反映し、沈南蘋や孫億の絵画への関心から、寛政期に至るにつれ、より復古的な絵画制作へと向かった経緯について叙述した。今年度の研究は、今後の比較美術研究の基礎調査・研究となったことが大きな成果である。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 《今尾景年先生花鳥粉本》(関西大学図書館蔵)2017

    • 著者名/発表者名
      村上敬
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要

      巻: 23 ページ: 61-69

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 円山応挙の画業再考―原在中との比較による―2016

    • 著者名/発表者名
      村上敬
    • 学会等名
      第69回美術史学会全国大会
    • 発表場所
      筑波大学大学会館(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 円山応挙の<寛政描き>とその背景2016

    • 著者名/発表者名
      村上敬
    • 学会等名
      第二回関西大学・国立台湾大学院生共同研究発表会
    • 発表場所
      関西大学児島惟謙館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi