研究課題/領域番号 |
16J03745
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松倉 昂平 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 福井方言 / 加賀方言 / アクセント / N型アクセント / N型アクセント |
研究実績の概要 |
平成30年度は以下の地域・地点においてアクセント調査を行った:(1)福井市沿岸部、(2)福井県今立郡池田町、(3)福井県あわら市北潟、(4)福井県南条郡南越前町甲楽城、今泉。 (1)~(3)は第2年度までの調査によってアクセント体系の概略が明らかになった地域である。 (1)福井市沿岸部では主に、独自の三型アクセントを有する鮎川町方言の動詞活用形アクセントに対する調査を行った。 (2)今立郡池田町においては、第2年度までの調査で、アクセントの位置を数える韻律的単位としてフットへの参照が必要となる体系を発見したが、慎重に現地調査を重ねた上で、その存在を学会発表として報告した(第32回日本音声学会全国大会口頭発表「福井県池田町方言の「準多型」アクセントとフット・韻律語構造」2018年9月、沖縄国際大学)。 (3)あわら市北潟方言の三型アクセントについては、すでにその概要をまとめた論文(松倉昂平(2016)「福井県あわら市北潟方言の音調交替」『音声研究』20巻1号、松倉昂平・新田哲夫 (2016)「福井三型アクセントの共時的特性の対照」『音声研究』20巻3号、など)を発表しているが、本年度は複合名詞のアクセントを重点的に調査し、複合語アクセント規則の分析を行った。 (4)南条郡南越前町には、多型アクセントとN型アクセントの境界線が走ることが初年度までの調査によって明らかになっている。その境界線付近に位置する南越前町甲楽城、今泉両地区で調査を行ったところ、両地点は無型アクセントの分布域であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|