• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

求核的なアリルパラジウム種を用いた新規二酸化炭素固定化反応の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16J03988
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

樋口 裕紀  北海道大学, 大学院生命科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード二酸化炭素 / パラジウム / カルボキシル化 / 触媒反応
研究実績の概要

二酸化炭素(CO2)は地球上に豊富に存在する安価で毒性の低い一炭素資源であり、合成原料として魅力的な化合物である。近年、CO2を有機化合物に組み込む反応(CO2固定化反応)の開発研究が盛んに行われているが、CO2の化学的反応性が低いため、厳しい反応条件を要する例が多い。そのような背景の下、報告者は以前にCO2を用いたパラジウム触媒によるアリルアルコールのカルボキシル化反応を開発した。本反応では求核性のアリルパラジウム種が系中に生成した後、CO2に求核付加していると考えられ、温和な条件下(室温、1気圧)でCO2との炭素‐炭素結合形成が可能であることが特筆すべき点である。そこで報告者は、上述の反応の基質適用範囲拡大を目指し、ビニルシクロプロパン化合物に対するカルボキシル化の検討を行った。その結果、電子求引基を有するビニルシクロプロパンを基質とした場合に、対応するβ,γ-不飽和カルボン酸誘導体が収率良く得られることを見出した。緩和な反応条件下(室温、1気圧)にも関わらず、炭素‐炭素結合の切断およびCO2による炭素‐炭素結合の生成が一挙に進行することは興味深い結果である。また、上述の反応をもとに、アレン部位を有したヨウ化アリールに対する環化カルボキシル化反応の開発にも成功した。加えて、本環化カルボキシル化反応の応用研究に取り組んだ結果、多くの生物活性化合物に含まれる3-置換インドール-2-カルボキシラート骨格の新たな形成法を開発することができた。さらに、本環化カルボキシル化を用いて、β-カルボリンアルカロイドの一種であるstrychnocarpineの全合成も達成した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Carboxylation of Activated Vinylcyclopropanes with CO22016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Mita, Yuki Higuchi, and Yoshihiro Sato
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 18 号: 11 ページ: 2754-2757

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.6b01231

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 求核性アリルパラジウム種を利用した新規二酸化炭素固定化反応の開発2016

    • 著者名/発表者名
      樋口 裕紀、美多 剛、佐藤 美洋
    • 学会等名
      第46回複素環化学討論会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する

    • URL

      http://www.chem-station.com/blog/2016/11/co2.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi