• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情語の獲得メカニズムの発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16J04249
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育心理学
研究機関東京大学

研究代表者

浜名 真以  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード感情語 / 幼児 / 母親 / 語彙獲得 / 感情 / 言語 / 感情経験 / 文化比較
研究実績の概要

「嬉しい」「悲しい」といった感情語は,コミュニケーションや感情の制御,理解を促すものである。感情語の使用や理解を精緻に捉えるために,本研究プロジェクトでは,1)子どもを対象とした研究,2)母子を対象とした研究を実施してきた。本年度は研究の実施を進めるとともに,国内外の学会や学術誌においてこれまで得られた知見の発表を行った。
本年度新たに得られた知見として,1)に関しては,幼児期における自己のネガティブ感情と他者のネガティブ感情の推論についての研究を行った。1つ目の研究では,感情を経験する場面として,友達に自分の制作物を壊されるという被害場面を設定し,幼児を対象にその状況の解釈や感情推論に関する質問を行った。その結果,幼児は被害者が他者である場合に比べ被害者が自己である場合の方が,加害者の敵意をより低く,被害者の修復能力をより高く評価するといったように状況を楽観的に解釈し,そこで経験するネガティブ感情の強度をより低く評価することが明らかになった。2つ目の研究では,幼児を対象に経験主体が自己である場合と他者である場合のポジティブ状況とネガティブ状況への遭遇頻度の見積もりついて尋ねた。その結果,幼児は,他者に比べて自己はネガティブ状況に遭遇しにくいと考えていることが明らかとなった。
2)に関しては,幼児期の子どもの母親が感情言及を強く方向づけるイラストを見せながら子どもに状況を説明する際の感情語の発話と,その子どもの感情語彙数,感情理解,社会的行動との関連についての縦断調査を行った。1時点目の結果として,ポーティブな感情制御発話をする母親の子どもほど問題行動が少ないこと,多くの種類の感情語を話す母親の子どもほど感情語彙数が多いことが示された。これらの結果から,母親の感情についての語りは子どもの社会情緒的コンピテンスに寄与することが示された。縦断調査は現在も継続中である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] 上海師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 上海師範大学(姜露)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児による被害場面における状況評価と感情強度の評価:被害者が自己である場合と他者である場合の比較2018

    • 著者名/発表者名
      浜名真以
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007906296

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の捉える感情語の意味の解明:感情語の主体に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      浜名真以
    • 雑誌名

      発達研究(発達科学研究教育センター紀要)

      巻: 31 ページ: 115-125

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 本学における薬学部初年次教育としてのアカデミックスキルズ講義へのルーブリック評価導入とその効果検証2017

    • 著者名/発表者名
      河本愛子・石黒千晶・浜名真以・石井悠・西田季里・吉永真理
    • 雑誌名

      昭和薬科大学紀要

      巻: 52 ページ: 11-24

    • NAID

      120006465588

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラベル-オブジェクト関係の状況を越えた一貫性の理解:12か月児における検討2017

    • 著者名/発表者名
      金重利典・針生悦子・浜名真以・池田慎之介・齋藤友香・山本寿子
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 116 ページ: 133-138

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼児期における他者の心の理解2017

    • 著者名/発表者名
      溝川藍・浜名真以
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      巻: 第2部第2章第2節 ページ: 80-88

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における他者との関わり2017

    • 著者名/発表者名
      浜名真以・溝川藍
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      巻: 第2部第2章第3節 ページ: 89-101

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究B2017

    • 著者名/発表者名
      溝川藍・浜名真以
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      巻: 第3部第2章第2節 ページ: 251-256

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児の捉える感情語の意味の解明:感情語の主体に着目して(中間報告)2016

    • 著者名/発表者名
      浜名真以
    • 雑誌名

      発達研究(発達科学研究教育センター紀要)

      巻: 30 ページ: 221-224

    • NAID

      40020896393

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Young children’s evaluation of situations that elicit negative emotional responses: A Comparison with Others’ Evaluations.2018

    • 著者名/発表者名
      Mai Hamana
    • 学会等名
      The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期における典型的な感情経験の主体2017

    • 著者名/発表者名
      浜名真以
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 母親の感情発話と幼児の感情語彙数および社会的行動の関連2017

    • 著者名/発表者名
      浜名真以・溝川藍
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期における関係性攻撃:心の理論及び情動環境との関連の検討2017

    • 著者名/発表者名
      溝川藍・浜名真以
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Application of emotion words in Japanese and Chinese young children.2017

    • 著者名/発表者名
      Mai Hamana, & Lu Jiang
    • 学会等名
      The Society for Research in Child Development Biennial Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese mothers’ use of emotion words in speech input to their children2017

    • 著者名/発表者名
      Mai Hamana
    • 学会等名
      The International School Psychology Association 39th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mothers’ use of emotion words to their 15- to 18- month old children.2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Hamana
    • 学会等名
      the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2016
    • 発表場所
      Philadelphia
    • 年月日
      2016-08-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental changes of young Chinese children in the semantic domains of emotion labels.2016

    • 著者名/発表者名
      Lu Jiang, Mai Hamana, & Etsuko Haryu.
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mother’s Use of Mental State Words to her 14- to 21-month-old Child in Different Settings.2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Hamana
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Infants Discriminate Two Types of Speech About an Object: Labeling the Object and Expressing an Attitude Toward the Object.2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Haryu, Toshinori Kaneshige, Mai Hamana, Shinnosuke Ikeda, & Hisako Yamamoto.
    • 学会等名
      the 20th International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の感情語による状況の区別2016

    • 著者名/発表者名
      浜名真以
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi