• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞間コミュニケーションにおけるGPCRの機能解析が可能な光制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16J04820
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

竹之内 修  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードoptogenetics / GPCR / Trafficking / membrane receptor / arrestin / 光制御 / 細胞膜タンパク質 / 細胞内輸送 / アレスチン
研究実績の概要

脳や心臓で重要な役割を担う細胞膜受容体の機能を制御するべく、アドレナリン受容体と足場タンパク質「アレスチン」のそれぞれに光を受容して二量体化するタンパク質を結合させた、新規機能性タンパク質プローブを作製した。プローブを培養細胞HEK293へと導入し、青色光の照射によって二量体形成を誘導した結果、二量体化したアドレナリン受容体はエンドサイトーシスされた後、相互作用の時間の長さに応じてリソソームで分解されることが判明した。また、光照射をやめると、二量体は解消されて細胞膜上へと戻ることが明らかとなった。上記の結果は、アドレナリン受容体の細胞内輸送がアレスチンによって直接的に制御されることを示すとともに、光を用いることで細胞内輸送経路を人為的に制御可能であることが明らかとなった。また、異なる5種の細胞膜受容体の制御も可能であったことから、細胞膜受容体の人為的制御において、「光を用いたアレスチンとの会合」が重要性であることが明らかとなった。
近年の研究結果から、一部の細胞膜受容体はアレスチンと会合することで特定のシグナル経路を誘導することが知られている。そこで、光による二量体形成時のシグナル挙動を検証した結果、細胞膜受容体の種類ごとに異なるシグナル挙動(活性化および不活性化)が得られた。アレスチンを介するシグナル経路の制御メカニズムは細胞膜受容体ごとに異なる可能性が示唆された。
本研究で開発されたツールは、標的となる細胞膜受容体を細胞膜から人為的に減少させることが可能であることから、将来的に脳や心臓において細胞膜受容体の活性を自在に制御することが可能であると考えられる。今後、心筋細胞へと本ツールを応用し、心臓において重要とされる心筋の拍動制御や抗酸化シグナル経路の光制御を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Unique Roles of β-Arrestin in GPCR Trafficking Revealed by Photoinducible Dimerizers2018

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi Osamu、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-19130-y

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] βアレスチンを介した膜受容体の細胞内輸送を解析する光学的分析法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi O., Yosimura H., and Ozawa T.
    • 学会等名
      第66回分析化学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] リガンド活性化型GPCRの内部移行および細胞内輸送を光制御するプローブの開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹之内 修, 吉村 英哲, 小澤 岳昌
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県 横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Optogenetic Control of Endocytosis and Trafficking of Ligand-activatable GPCR2016

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi O., Yoshimura H. and Ozawa T
    • 学会等名
      International Conference on Single Cell Research
    • 発表場所
      東京大学(東京都 文京区)
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optogenetic Control of GPCR Endocytosis and Trafficking2016

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi O., Yoshimura H. and Ozawa T
    • 学会等名
      8th Summer School Medicinal Chemistry
    • 発表場所
      Regensburg Germany
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optogenetic Control of Ligand-activating GPCR Endocytosis and Trafficking2016

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi O., Yoshimura H. and Ozawa T
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県 美浜区)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi