• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗がん剤としてのα-ラクトアルブミンの理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J05827
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 (2018)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2016-2017)

研究代表者

西澤 宏晃  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアミロイドβ / 生体分子 / DFTB法 / 分子動力学 / QM/MM / 金属含有生体分子 / DFTB / MD / α-ラクトアルブミン / 量子・古典混合法 / QM/MM法 / 周期境界条件 / 並列化
研究実績の概要

本研究課題で開発を行ってきた密度汎関数強束縛(DFTB)法を基とした,量子・古典混合計算手法をアミロイドβの1番目から16番目の残基(Aβ(1-16))からなる分子とZnを含む系に対して適用した。Aβ繊維はアルツハイマー病の原因物質と考えられているが,CuやZnなどの金属イオンの存在下で,その凝集が促進されることが実験により知られている。この際,Aβ(1-16)分子のHisやTyrが金属イオンと結合すると考えられている。この系に対してDFTB法を用いることで実験結果のサポートができると考えられる。
昨年度はシミュレーション中のスナップショットから得られた結果を解析したが,本年度は計算を進め統計的な解析を行った。その結果,古典MDでも示されたGlu,Aspの負に帯電した残基,さらにHis13がZnに多く接近した。一方,His6,His14やTyrはほとんど接近しないことが分かった。次に,His13が選択的にZnと接触した理由を解析するために,隣り合う残基の二面角を求めた。本シミュレーションの結果では隣接残基の側鎖はほとんどの場合で90度以上ずれていた。このことから,たとえば負の電荷を持つAsp7にZnが引き寄せられた場合,隣接するHis6の側鎖はAsp7の側鎖との立体反発により,Znと結合できないということが考えられる。一方,His13に関しては負電荷を持つGlu11との間にVal12を挟むために,Glu11が引き寄せたZnと結合できる確率が高くなると考えられる。このように,実験ではどのHisにZnが接近しているという詳細な情報は得られていなかったが,今回の結果によりHis13が選択的にZnと結合しているという予測を行うことができた。本手法は安価に量子効果を含んだシミュレーションを行うことができるため,多くの生体分子や材料に対して詳細な解析が可能になることが見込まれる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Classical Molecular Dynamics Simulation to Understand Role of a Zinc Ion for Aggregation of Amyloid-β Peptides2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa and Hisashi Okumura
    • 雑誌名

      Journal of Computer Chemistry, Japan

      巻: 17 号: 1 ページ: 76-79

    • DOI

      10.2477/jccj.2018-0005

    • NAID

      130006555813

    • ISSN
      1347-1767, 1347-3824
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three Pillars for Realizing Quantum Mechanical Molecular Dynamics Simulations of Huge Systems: Divide-and-Conquer, Density Functional Tight-Binding, and Massively Parallel Computation2016

    • 著者名/発表者名
      H. Nishizawa, Y. Nishimura, M. Kobayashi, S. Irle, H. Nakai
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem.

      巻: 37 号: 21 ページ: 1983-1992

    • DOI

      10.1002/jcc.24419

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid QM/MM approach for biomolecular systems under periodic boundary conditions: Combination of the density-functional tight-binding theory and particle mesh Ewald method2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa and Hisashi Okumura
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem.

      巻: 37 号: 31 ページ: 2701-2711

    • DOI

      10.1002/jcc.24497

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] QM/MM analysis of the initial aggregation of amyloid-β peptides2018

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第56回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical Assessment of the Role of a Zinc Ion in Amyloid-β Aggregation2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      新学術領域研究「動的秩序と機能」第6回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アミロイドβ凝集における亜鉛イオンの役割の計算解析2018

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      スーパーコンピュータワークショップ2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Development of the rapid QM/MM molecular dynamics method based on the density-functional tight-binding theory2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa
    • 学会等名
      2017 NCTS March Workshop on Critical Phenomena and Complex Systems
    • 発表場所
      台北(中国)
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体分子の分子動力学計算を取り扱う高速なQM/MM理論の開発2017

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      スーパーコンピュータワークショップ2016
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • 年月日
      2017-02-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF THE NEW QM/MM THEORY FOR RAPID BIOMOLECULAR SIMULATIONS2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      新学術領域研究「動的秩序と機能」第5回国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 密度汎関数強束縛法に基づく大規模分子動力学計算手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃
    • 学会等名
      研究会「凝集系の理論化学2017」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体分子動力学のための高速なQM/MM理論の開発2017

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第44回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Acceleration of QM/MM molecular dynamics for metal-containing large biomolecules2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      19th IUPAC congress and 11th EBSA congress
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 密度汎関数強束縛法を用いた金属イオンによる生体分子凝集に対する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Computational analysis of the role of a zinc ion in the amyloid-β aggregation2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] QM/MM分子動力学法を用いた金属イオン存在下でのアミロイドβ凝集に対する理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第31回分子シミュレーション討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 周期境界条件下での高速なQM/MM理論の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第30回分子シミュレーション討論会
    • 発表場所
      大阪大学 豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Development of rapid QM/MM approach for biomolecular simulations2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nishizawa, Hisashi Okumura
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 密度汎関数強束縛法を用いた高速なQM/MM計算理論の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西澤宏晃,奥村久士
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会
    • 発表場所
      神戸ファッションマート(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi