• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感覚色と物理色の共通性から探る色知覚のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16J06132
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関京都大学

研究代表者

濱田 大佐  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード色字共感覚 / 共感覚 / 共感覚色 / 物理色 / 色感度
研究実績の概要

申請者は、色字共感覚者を対象に、「文字に結びつく特定の色(共感覚色)がどのようにして決まるのか」という問題にアプローチした。先行研究では、共感覚として知覚される色は文字の物理的形態(似た形態には似た色を感じる)にくわえ、文字の順番(アルファベットで後の文字ほど共感覚色が類似する)や親近性(高い文字ほど輝度が高い)といった心理言語学的成分に依存していることが示されている。しかしながら、これらの文字要因の影響度には個人差がある。この個人差を説明するために、申請者は共感覚者の色に対する主観的経験の違いに着目した。共感覚者は、共感覚色を視覚的に捉えるプロジェクターと連想的に捉えるアソシエイターに分類される。本研究では、この主観的経験の違いによって文字要因の影響度の個人差を説明できるかどうかを検討した。その結果、アソシエイターの傾向が高い共感覚者ほど文字の順序性と親密度の影響度が高くなることが示された。順序性と親密度は文字処理の認知的特性である、つまり、アソシエイターは文字要因の知覚的特性(形態)ではなく、認知的な処理に依存して共感覚色が決まることを示す。この研究成果は国際学会誌に採択されている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Multilevel analysis of individual differences in regularities of grapheme-color associations in synesthesia.2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada, D., Yamamoto, H., & Saiki, J.
    • 雑誌名

      Consciousness and Cognition

      巻: 53 ページ: 122-135

    • DOI

      10.1016/j.concog.2017.05.007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Database of Synesthetic Color Associations for Japanese Kanji2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada D., Yamamoto H., & Saiki J.
    • 雑誌名

      Behavior Research Methods

      巻: in press 号: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3758/s13428-015-0691-z

    • NAID

      120005689214

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 共感覚色を規定する文字要因の個人差2017

    • 著者名/発表者名
      濱田大佐
    • 学会等名
      第15回「注意と認知」研究会
    • 発表場所
      名古屋ホテルサンルート
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Correspondence between synesthetic colors and ordinal colors in grapheme-color synesthesia2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke
    • 学会等名
      Vision Science Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synesthetic experience influence on determination of synesthetic colors in grapheme color synesthesia2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke
    • 学会等名
      International Conference on Cognitive Science
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共感覚色を規定する文字要因の個人差2017

    • 著者名/発表者名
      濱田大佐
    • 学会等名
      「注意と認知」研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 色字共感覚者における共感覚色と物理色感度の対応2017

    • 著者名/発表者名
      濱田大佐
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Exploratory analysis of synesthetic colors distribution in the color space2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke
    • 学会等名
      Thematic Session at the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan.
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilevel analysis reveals individual differences and the regularity of grapheme-colors associations in synesthesia2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada Daisuke
    • 学会等名
      The 16th annual meeting of The Vision Science Society
    • 発表場所
      TradeWinds island Resort, Frorida.
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi