研究課題/領域番号 |
16J06445
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
西岡 友樹 岐阜大学, 連合農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | フザリウム病 / ネギ類 / 発病抑止土壌 / γ-グルタミル-S-アリルシステイン / キュウリつる割病菌 / ネギ属植物 / 発病抑止土壌作出 / グラム陰性細菌 |
研究実績の概要 |
ネギ類を用いて混植や輪作を行うと,土壌伝染性病原糸状菌であるFusarium oxysporumが他植物に引き起こす萎凋病(以下,フザリウム病)の発生が軽減されることが知られていた。これまでの研究により,このフザリウム病抑制効果にはネギ類栽培によって集積する拮抗性グラム陰性細菌が関与する可能性が見出された。そこで,これら拮抗性グラム陰性細菌の集積に関与する原因化合物を特定すれば,フザリウム病抑止土壌の人工作出法に応用できると考えた。 本研究ではまず、ネギ類根の水抽出液を土壌に添加し、1週間以上置くことでキュウリつる割病に対する発病抑止性を誘導できることを明らかにした。続いて、ネギ類根の水抽出液中に特徴的に含まれるγ-グルタミル-S-アリルシステイン(以下、GSAC)に発病抑止誘導の効果があることを発見した。そこで、GSACを利用した発病抑止土壌の人工作出法の実用性を検討した結果、同化合物を添加することで土質の異なる様々な土壌にキュウリつる割病抑止性を誘導できることと、その発病抑止性はホウレンソウ萎凋病にも有効であることを明らかにした。さらにGSACの添加で誘導される発病抑止性の原因を解明したところ、拮抗性グラム陰性細菌の集積を主因とすることがわかった。これらの結果から,ネギ類根の水抽出液の特有成分であるGSACの土壌添加により、拮抗性グラム陰性細菌の集積を通じて、様々な土壌に対してフザリウム病抑止性が誘導されることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|