研究課題
特別研究員奨励費
これまで得られた観測結果より、太平洋亜熱帯外洋域において、懸濁態粒子の窒素安定同位体比は基本的には一次生産への窒素固定の寄与を示すと考えられたものの、西部北太平洋ではこの関係は明らかではなかった。そこで大陸から大気を通し供給される窒素化合物による影響を、安定同位体比データに加え、乱流やエアロゾルの観測データを用いて評価したところ、大気からの窒素化合物が安定同位体比に及ぼす影響は小さいと考えられた。このことから、西部北太平洋の窒素循環においては、更なる検証が必要であると考えられた。さらに太平洋中西部を対象に、これまでに作成した懸濁態粒子の窒素安定同位体分布地図と、延縄漁獲統計データを用い、窒素供給過程が異なる海域間でのマグロ類の漁獲効率を比較した。その結果、窒素供給量や供給過程が異なる海域間で、努力量あたりの延縄漁獲量(CPUE)は大きくは変わらず、そのため一次生産あたりのCPUEは貧栄養かつ一次生産が低い亜熱帯域において、赤道湧昇域および移行域と比較して高いことが示された。このことから亜熱帯域では、窒素源の違い(窒素固定ないしは深層の硝酸塩)にかかわらず、一次生産が低いのに対して水産重要魚種の生産に果たす役割が相対的に大きいことが示された。さらに、延縄対象魚種のうち、メバチおよびビンナガのCPUEの地理分布は、表面水温やクロロフィル濃度以外にも、懸濁態粒子の窒素同位体比ともそれぞれ正および負の重相関を示した。このことから、メバチは窒素固定が優勢な海域への依存度が低い一方、ビンナガでは高いことが示された。また、このビンナガのCPUEは北半球と比較し南半球の窒素同位体比が低い海域で高かったことから、窒素固定が盛んな海域はビンナガの生産を支えているものの、その寄与の大きさや果たす役割は多様であることが明らかとなった。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)
Global Ecology and Biogeography
巻: 27 号: 12 ページ: 1467-1480
10.1111/geb.12823