• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択者とコルモゴロフ記述量による乱択計算の限界解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J06743
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 情報学基礎理論
研究機関東京大学

研究代表者

平原 秀一  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード計算量理論 / コルモゴロフ記述量 / 乱択計算 / 平均時計算量 / 回路最小化問題
研究実績の概要

本研究テーマに関して、次の2つの重要な成果を得た。(1) 本研究のテーマであるランダム文字列を使った乱択多項式時間アルゴリズムの特徴づけに関するAllenderの予想を本質的に否定する成果を得た。(2) 「ブラックボックス帰着の限界」と呼ばれる証明手法の限界を世界で初めて突破することに成功し、計算量理論の中心的な未解決問題を解決するための新しいアプローチを見出した。

(1) 具体的には、コルモゴロフ記述量の意味でランダム文字列(=圧縮できない文字列)かどうかを判定するオラクルに非適応的に質問することによって解ける問題は、乱択多項式時間アルゴリズムで計算できるもののみに限る、と予想されていた。我々は以前知られていた帰着を大きく改善し、特に乱択多項式時間アルゴリズムで計算できないと予想されている問題さえも解けることを示すことに成功した。特に、これはAllenderの予想が他の(より一般的な)予想に反することを意味する。

(2) 上述の成果に関連して、(時間制限付き)コルモゴロフ記述量を計算する問題について、最悪時・平均時計算量が同値になることを証明した。普通、アルゴリズムの計算時間は最も時間のかかる入力において測る(=最悪時計算量)が、それに対し、平均時計算量では、ランダムに生成された入力において、期待値の意味で計算時間を計測する。NP完全の問題について最悪時・平均時計算量の同値性を示すことは計算量理論における中心的な未解決問題であり、特に「ブラックボックス帰着」と呼ばれる証明手法では解決することができない。本研究では新しい証明手法を開発することにより、ブラックボックス帰着の限界で初めて突破することに成功した。具体的には前述の通り、コルモゴロフ記述量の計算問題について最悪時・平均時計算量の同値性を示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] Oxford University(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] NP-hardness of Minimum Circuit Size Problem for OR-AND-MOD Circuits2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara, Igor C. Oliveira, Rahul Santhanam
    • 雑誌名

      33rd Computational Complexity Conference (CCC 2018)

      巻: 102

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.CCC.2018.5

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-black-box worst-case to average-case reductions within NP2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara
    • 雑誌名

      Proc. of the 59th IEEE Annual Symposium on Foundations of Computer Science

      巻: - ページ: 247-258

    • DOI

      10.1109/focs.2018.00032

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On characterizations of randomized computation using plain Kolmogorov complexity2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara, Akitoshi Kawamura
    • 雑誌名

      Computability

      巻: 7 号: 1 ページ: 45-56

    • DOI

      10.3233/com-170075

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Average-Case Complexity of MCSP and Its Variants2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara, Rahul Santhanam
    • 雑誌名

      Proceedings of the 32nd Computational Complexity Conference (CCC)

      巻: 79

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.CCC.2017.7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Insights on the (Non-)Hardness of Circuit Minimization and Related Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Eric Allender, Shuichi Hirahara
    • 雑誌名

      Proceedings of 42nd International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS)

      巻: 83

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.MFCS.2017.54

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Limits of minimum circuit size problem as oracle2016

    • 著者名/発表者名
      S. Hirahara and O. Watanabe
    • 雑誌名

      in Proc. the 31st Conference on Computational Complexity

      巻: LIPIcs 18

    • DOI

      10.4230/LIPIcs.CCC.2016.18

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Non-Black-Box Worst-Case to Average-Case Reductions within NP2019

    • 著者名/発表者名
      平原 秀一
    • 学会等名
      コンピュテーション研究会(COMP)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] OR-AND-XOR回路に対する回路最小化問題のNP完全生2018

    • 著者名/発表者名
      平原 秀一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2018年総合大会 シンポジウムセッション COMP-ELC学生シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] On the Average-Case Complexity of MCSP and Its Variants2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara
    • 学会等名
      32nd Computational Complexity Conference (CCC)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Insights on the (Non-)Hardness of Circuit Minimization and Related Problems2017

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara
    • 学会等名
      42nd International Symposium on Mathematical Foundations of Computer Science (MFCS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Limits of minimum circuit size problem as oracle2016

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Hirahara
    • 学会等名
      China Theory Week 2016
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi