• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代標準アラビア語と古典アラビア語の違い―受動文とそれに類する構文を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 16J06988
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 言語学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

松尾 愛  東京外国語大学, 総合国際学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード受動構文 / 自動詞 / 受動態 / 派生形 / 受動分詞 / 通時的変化
研究実績の概要

収集した古典アラビア語(CA)・現代書き言葉アラビア語(MA)の用例は構文別に、受動分詞CA519例MA128例、第7形動詞はCA51、MA267例、第8形動詞は963例、MA606例、第5形動詞はCA414例、MA953例、内部屈折による受動文はCA1141例、MA538例得られた。
第7形動詞は前置詞を伴う用例が多く得られた(CAで38.9%、MAで70%)。共通しているのは無生物を主語にとるものが半数以上を占め、動作を発生させる原因となるものが後続して明記されるか、その前文までに示されていることが多い。第8形はA)第I形自動詞が他動詞化(CA5.0%・MA18.6%)、B)自動詞が自動詞のままで意味が拡大・変化(CA10.0%・MA22.4%)、C)第I形他動詞が自動詞化(CA38.6%・MA30.6%)、D)第I形他動詞が他動詞のままで意味が拡大・変化または複他動詞化(CA43.6%・MA28.6%)となった。再帰とは考えることのできない動詞も多い。抽出した動詞の多くが再帰的中間態的であるとは言えない。第5形の大部分は自動詞である。受動分詞の名詞文は行為者が明らかであるものが多くみられる。MAの場合、付帯状況を示すwa-を伴う文が多いがCAでは見られない。
自動詞として用いられる動詞の場合CA・MA共通して第7形、第8形では動作を発生させる原因となるものが後続して明記されるか、その前文までに示されていることがあり自身の内在する力である動作を発現させているというよりも外的要因により動作が行われた(完了した)ことを示しているものが圧倒的に多いことも指摘できる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi