• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア熱帯雨林における種子食性昆虫群集の長期動態と多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J08043
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

浅野 郁  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード種子食性昆虫 / 一斉開花 / マスティング / ボルネオ島 / フタバガキ科 / ゾウムシ / キクイムシ / DNAバーコーディング
研究実績の概要

植物の種子を餌資源としている昆虫(種子食性昆虫)による種子捕食は、植物種子の成熟・散布・生存へ与える影響を通じて、植物の世代更新に大きな影響を与えている。そのため、種子食性昆虫の群集動態やそれら各昆虫種の食性幅といった基礎的な生態情報を解明することは、森林を構成する植物群集の多様性や群集動態の理解にとって必要不可欠である。
東南アジアの低地熱帯雨林では、数年に一度の不規則な間隔で、様々な科に属する植物が同調して繁殖を行う現象が観察される(一斉結実)。当地域で優占しているフタバガキ科樹種の大半は、一斉結実期にのみ繁殖を行うが、それらの種子の多くはゾウムシ、キクイムシ、小蛾類などの種子食性昆虫によって捕食されることが知られている。しかし、これらの昆虫類に関する生態はほとんど明らかになっていない。また、フタバガキ科以外の植物の種子を捕食する昆虫群集に関する研究は皆無に近い。
本年度は、ランビルヒルズ国立公園とムル国立公園(マレーシア・サラワク州)で計4ヶ月の野外調査を行い、様々な分類群に属する植物種の果実から種子食性昆虫を採集した。これらの野外調査により、一斉結実期のみでしか発見されていなかった種子食性昆虫の生活史解明に繋がる貴重なデータが得られた(論文準備中)。
フタバガキ科の果実は複数の種子食性昆虫に利用されることは知られていたが、各昆虫種の資源利用様式は不明な点が多かった。2013年の一斉結実期に採集した標本を分析・解析した結果、ゾウムシとキクイムシは同じ植物の種子を餌資源として利用していたが、種子を利用する時期が異なることによって、共存を可能としていることがわかった(論文投稿中)。また、連続的にフタバガキ科種子が生産された場合、キクイムシやゾウムシの一部の種による種子食害率が急激に増加することが明らかとなった(国際科学誌Ecological Research に掲載済)。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Increased seed predation in the second fruiting event during an exceptionally long period of community-level masting in Borneo2017

    • 著者名/発表者名
      Iku Asano、Itioka Takao、Kishimoto-Yamada Keiko、Shimizu-kaya Usun、Mohammad Fatimah Bte、Hossman Mohamad Yazid、Bunyok Azimah、Rahman Mohd Yusuf Abd、Sakai Shoko、Meleng Paulus
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 32 号: 4 ページ: 537-545

    • DOI

      10.1007/s11284-017-1465-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 東南アジア熱帯林の群集同調マスティングの進化を促す種子食者の飽食2018

    • 著者名/発表者名
      浅野 郁、市岡 孝朗、Paulus Meleng
    • 学会等名
      日本森林学会 高知大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ゾウムシとキクイムシの間に見られるフタバガキ科種子への加害時期の違い2017

    • 著者名/発表者名
      浅野郁、清水加耶、岸本圭子、市岡孝朗
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ボルネオ熱帯低地林に生息する種子食性キクイムシの優占種が示す幅広い食性幅2017

    • 著者名/発表者名
      浅野 郁、川北 篤、清水 加耶、Paulus Meleng、市岡 孝朗
    • 学会等名
      日本熱帯生態学会 奄美大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi