• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌を活用した細胞性粘菌の移動時における中心体配置の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J08310
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 細胞生物学
研究機関山口大学

研究代表者

近藤 興  山口大学, 創成科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞性粘菌 / 中心体 / 大腸菌 / 貪食 / 磁気 / 形質転換 / 磁性細菌 / 細胞運動 / オルガネラ
研究実績の概要

本研究は,細胞小器官である中心体に微小磁石を結合させ,細胞外の磁場を操作することで,中心体の位置を制御し,その細胞内配置の役割を明らかにすることである。そのために,細胞性粘菌が行う貪食によって細菌内の物質を細胞内に導入する方法の開発を行った。本年度は,各種の細胞膜透過ペプチドを用いて物質導入することを目指し,効果的なペプチドの探索を行った。実験を効率よく進めるため,生育速度がより速い大腸菌を用いることとした。物質導入が成功したことの指標は,大腸菌の細胞内成分(プラスミド)が細胞性粘菌に移行し,その細胞性粘菌が形質転換されることとした。
大腸菌に目的ペプチドを発現させるために,先に開発したタンパク質翻訳量の増強技術(特願2018-137929,特願2018-137930)を用いた。様々な既報のペプチドを検討した結果,2種類のペプチドで形質転換を起こすことに成功した。ただし,その導入効率は現時点では低く,本研究で目的とした物質導入に実用できる水準には達しなかった。以上のことから,細胞性粘菌に細菌を貪食させることよって,細菌内の物質を粘菌細胞内に送達することは原理的には可能であるが,効率の観点から更なる方法の改良が必要であることが明らかになった。研究成果の一部は,Applied Microbiology and Biotechnology誌に掲載された。他の成果についても,現在論文準備中である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Translation enhancement by a Dictyostelium gene sequence in Escherichia coli2019

    • 著者名/発表者名
      Kondo Tomo、Yumura Shigehiko
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 103 号: 8 ページ: 3501-3510

    • DOI

      10.1007/s00253-019-09746-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞性粘菌の遺伝子配列を用いた大腸菌におけるタンパク質発現の促進2018

    • 著者名/発表者名
      近藤興,祐村惠彦
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 細胞性粘菌の遺伝子配列を用いた大腸菌におけるタンパク質発現の促進とその利用2018

    • 著者名/発表者名
      近藤興,祐村惠彦
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Magnetic manipulation of centrosome: Toward an understanding of the role of its positioning during cell migration2018

    • 著者名/発表者名
      Tomo Kondo
    • 学会等名
      National Institute of Genetics 1978th Biological Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁気を用いたオルガネラ細胞内配置の役割の研究2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 興
    • 学会等名
      第9回「光塾」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 磁性細菌と細胞性粘菌を用いた細胞運動機構の研究2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 興
    • 学会等名
      山口大学微生物研究推進体研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] スクリーニング用べクター2018

    • 発明者名
      近藤興,祐村惠彦
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-137929
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 原核生物用発現ベクター2018

    • 発明者名
      近藤興,祐村惠彦
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-137930
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi