• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学における「ことば」と「声」― 新たなシネステジアを求めて

研究課題

研究課題/領域番号 16J08503
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文学一般
研究機関東京大学

研究代表者

孫 惠貞  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード朗読研究 / 世界文学 / 越境文学 / パフォーマンス研究 / 文学マルチリンガルリズム / 文化横断研究 / 現代文学研究 / 文学的身体性 / 声と文学 / 朗読 / ポエトリーリーディング / 文学パフォーマンス研究
研究実績の概要

「文学における声」をテーマとする本研究は、ドイツ在住のバイリンガル作家・多和田葉子を中心に、既存の「国」や「言語」によって分類されてきた「文学」から、そのような「線引き」では定められない「間」に存在する「文学」がいかに人間の本質に向き合っているのかに着目し、その特徴として現れる「身体性」とりわけ「声」に注目している。具体的には、執筆だけにとどまらず「朗読」というパフォーマンスを通じて世界各地を回りながら「文学」の垣根を取り払う多和田葉子の文学活動における「声」を主な題材とすることで、文学における「声」の意味を見出だし、その行く先を見据える「朗読研究」である。これまでの先行研究が少ない分野であり、また文学研究において「文字」によるものだけでない「音」特に、一過性のパフォーマンスは資料が探しにくく扱いにくいため乏しいのが現状である。DC2の2年目である29年度は、28年度に引き続きフィールドワークに資料の収集、その資料の整理と分析を行う作業を進めると同時に、国内外学会で発表、そして大学でのゲスト講義などを通じて、本研究の位置付けを試みた。
<フィールドワーク>1)ドイツのドレスデン(ドイツ衛生博物館のイベント記録撮影)、カールスルーエ(カールスルーエ音楽大学で朗読の記録撮影)、ベルリン(ベルリン日独センターにて朗読イベントの記録撮影)、ポーランドのポズナン(Festiwal Poznan Poetow取材及び撮影):2017.5.9-25 2)多和田葉子が芸術監督を務めるドイツのケルンで行われた世界文学フェスティバル「POETICA」に参加:2018.1.19-29
<ゲスト講義> 立教大学「世界文学論」の文学部学部生およそ70人に向け、これまでフィールドワークで製作収集した映像や写真などを交え講義を行った。(2017年12月15日(15:00-16:30)立教大学池袋キャンパス)

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (「音」で飛び立つ文学、その)「声」のフィールドワーク」2018

    • 著者名/発表者名
      ソン・へジョン
    • 雑誌名

      日本文学のネットワーク-重なり合う言説・声・イメージ-

      巻: 1 ページ: 129-146

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] (「音」で飛び立つ文学、その)「声」のフィールドワーク」2018

    • 著者名/発表者名
      ソン・へジョン
    • 学会等名
      日本文学のネットワーク-重なり合う言説・声・イメージ-
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Voice in the work of Yoko Tawada - Literature’s Oral Leaps: A Fieldwork-based Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      SON HYEJEONG
    • 学会等名
      American Comparative Literature Association
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Yoko Tawada’s Performance2018

    • 著者名/発表者名
      SON HYEJEONG
    • 学会等名
      Technologies of East Asian Performance Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] つまり、読書は冒険だ。 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義52017

    • 著者名/発表者名
      沼野充義編著:川上弘美、小澤實、小野正嗣、張競、ツベタナ・クリステワ、柳原孝敦、阿部賢一、亀田真澄、奈倉有里、ライアン・モリソン、ヴィヤチェスラヴ・スロヴェイ、邵丹、鄭重、ウッセン・ボタゴス、ソン・ヘジョン、エルジビエタ・コロナ
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      光文社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 篝火第五号2017

    • 著者名/発表者名
      A.K.トルストイ(金沢友緒訳)、アンドレイ・ベールイ(東和穂訳)、アレクサンドル・ブローク(奈倉有里訳)、ヴラジスラフ・ホダセーヴィチ(武田昭文訳)、アンナ・アフマートヴァ(きのしたはるよ訳)、セルゲイ・エセーニン(及川洋訳)、アレクサンドル・ヴヴェデンスキー(中村唯史訳)、 林和 (ソン・ヘジョン訳)等
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      篝火編集委員会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi