研究課題/領域番号 |
16J08791
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
油屋 駿介 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2018年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | セルロボランス / プロテオーム解析 / セルロソーム / メチルトランスフェラーゼ / クロストリジウムセルロボランス / 宿主ベクター系 / 経時的プロテオーム / C. cellulovorans / DNAメチラーゼ / シャトルベクター / 制限酵素 |
研究実績の概要 |
1. C. cellulovoransの経時的プロテオーム解析 以前のClostridium cellulovoransの比較プロテオーム解析の結果から本微生物が上清に存在する基質に応じて代謝タンパク質や基質の認識に関わるタンパク質群を大きく変動させていることが明らかになった。一方、C. cellulovoransがこれらの多糖基質の分解・代謝の際に、どのようにして経時的に分泌タンパク質と細胞タンパク質を変動させていくメカニズムは未だ明らかになっていない。これを明らかにするためにC. cellulovoransの経時的プロテオーム解析を行っている。昨年までにサンプルの調製、分析を終えていたため、本年度はこの統計解析を行い、C. cellulovoransが経時的に変動させているタンパク質群を明らかにした。 経時的な解析の結果C. cellulovoransは菌体表面のセルロソームを上清に分泌することで植物細胞壁多糖を効率よく分解していることが示唆された。またネットワーク解析も行い、C. cellulovoransがプロテアーゼとプロテアーゼインヒビターを協調的に発現させることで、植物のプロテアーゼを阻害しながら多糖類を分解している機構が示唆された。本内容は基質の識別・認識機構の解明、バイオマス分解、C. cellulovoransの代謝工学などにとっての重要な情報源になることが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|