研究課題/領域番号 |
16J09182
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山本 哲也 信州大学, 総合工学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2018年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 進化生態学 / 相利共生 / アブラムシ / アリ / 体表炭化水素 / 化学生態学 / 共生 / 地域適応 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アリと絶対的な共生関係を結ぶアブラムシ類が、複数の異なるアリ種と相互作用した場合に、各アリ種に対して異なる適応を示すかどうかを明らかにすることである。アリ類において、体表炭化水素は巣仲間認識に利用されている。そこで、その生態の多くをアリに依存しているクチナガオオアブラムシ類が、異なるアリ種と相互作用した場合に、アリ種からの選択圧によって体表炭化水素の適応進化がおこるという仮説をたて、検証することを目指した。 本研究の遂行のために、アブラムシから抽出した体表炭化水素に対するアリの反応を確かめる必要がある。しかし、本研究で扱うアブラムシ種とアリ種は、その特異な生態のため、室内での飼育が難しく野外で実験を行う必要がある。本年度は、野外の不安定な環境下で体表炭化水素の提示実験を行うため、提示するビーズを中空のものにし、虫ピンによってビーズを固定する手法を確立した。この改良により、ビーズがアリの接触や振動、風などの影響によって動くことなく提示し続けることが可能になった。 アリは、巣仲間や外敵の認識に体表炭化水素を利用している。そのため、アリとの相互作用の強度や相互作用するアリ種の違いによってアリ共生アブラムシの体表炭化水素に変異が生じると予測される。そこで、クロクサアリと異なる頻度で共生関係を結ぶアブラムシ2種の体表炭化水素に着目した。クロクサアリと高い頻度で共生関係を結ぶアブラムシ種の体表炭化水素と低い頻度で共生関係を結ぶアブラムシ種の体表炭化水素に対するクロクサアリの反応を比較したところ、十分な反復は得られなかったものの、クロクサアリとの共生関係を低い頻度で結ぶアブラムシ種の体表炭化水素に対してクロクサアリが攻撃行動を示す傾向が見られた。このことは、異なるアリ種によってもたらされる選択圧の違いによってアブラムシの異なる適応が引き起こされることを示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|