• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト‐ビフィズス菌の共生・共進化機構の解明:酵素機能から迫る腸内生態学

研究課題

研究課題/領域番号 16J09251
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生態・環境
研究機関京都大学

研究代表者

山田 千早  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードビフィズス菌 / 母乳オリゴ糖 / 共生 / 糖質加水分解酵素
研究実績の概要

本研究では、ヒトの腸内環境という生態系において、母乳オリゴ糖をめぐって繰り広げられるビフィズス菌を中心とした各種腸内細菌の種間関係を生態学的な視点および代謝動態学的な視点から解明することにより、ヒトと腸内細菌との共生・共進化メカニズムを紐解くことを目的とする。まず、乳幼児型のビフィズス菌4種(B. bifidum JCM1254, B. breve JCM1192, B. infantis JCM1222, B. longum JCM1217)を共培養し、母乳オリゴ糖をめぐるビフィズス菌4種の競合関係を明らかにすることを目的としてin vitro実験を行った。組み合わせとしては、ラクト-N-ビオシダーゼ活性を有するビフィズス菌2種(B. bifidumおよびB. longum)を同じ割合になるように混合し共培養実験を行った。ラクトース、ラクト-N-ビオース、ラクト-N-テトラオースを添加した培養条件すべてにおいて、B. bifidumが90%を占め優先化することが示された。同じ培地条件で純粋培養実験を行った際にはB. bifidumおよびB. longumは同程度増殖したことを確認している。このことから、母乳オリゴ糖の1種ラクト-N-テトラオースやラクトース、ラクト-N-ビオースを優先的に利用するのはB. bifidumの方であることが、in vitroの実験から示された。4種すべてのビフィズス菌を共培養した際にもB. bifidumが優先的に増殖することが示された。ラクト-N-ビオースを添加した条件ではB. bifidumだけでなくB. breveが優先的に増殖した。以上の共培養実験の結果から、乳幼児型のビフィズス菌4種の中で、B. bifidumが優先的に増殖することが示された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ラクト-N-ビオシダーゼ(LnbX)の機能から考える母乳オリゴ糖を介したビフィズス菌と母乳栄養児の共生・共進化2017

    • 著者名/発表者名
      後藤愛那、片山高嶺、山田千早、伏信進矢、櫻間晴子
    • 雑誌名

      酵素工学ニュース

      巻: 78 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular Insight into Evolution of Symbiosis between Breast-Fed Infants and a Member of the Human Gut Microbiome Bifidobacterium longum2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada C, Gotoh A, Sakanaka M, Hattie M, Stubbs KA, Katayama-Ikegami A, Hirose J, Kurihara S, Arakawa T, Kitaoka M, Okuda S, Katayama T and Fushinobu S.
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 24 号: 4 ページ: 515-524

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2017.03.012

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヒト腸内細菌が有する母乳オリゴ糖分解酵素LnbXホモログの機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      山田 千早, 伏信 進矢, 後藤 愛那, 加藤 紀彦, 片山 高嶺
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ビフィズス菌由来ヒト糖鎖分解酵素の基質認識と触媒機構2017

    • 著者名/発表者名
      伏信進矢、山田千早、佐藤真与、後藤愛那、荒川孝俊、芦田久、片山高嶺
    • 学会等名
      Conbio2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 新規ファミリーに属するビフィズス菌由来ラクト-N-ビオシダーゼの立体構造2016

    • 著者名/発表者名
      山田 千早, 片山 高嶺, Mitchell Hattie, Keith A. Stubbs, 荒川 孝俊, 伏信 進矢
    • 学会等名
      応用糖質科学会
    • 発表場所
      福山
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2017/20170404-1.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] EurekAlert!

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2017-04/cp-hab033017.php

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 京都大学プレスリリース

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170407_1.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi