• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海鳥を用いた高精度の海上風推定による観測空白域の風観測

研究課題

研究課題/領域番号 16J09325
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 環境動態解析
研究機関東京大学

研究代表者

米原 善成  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードバイオロギング / オオミズナギドリ / 海洋観測 / 海上風 / GPS / ダイナミックソアリング / ミズナギドリ / アホウドリ
研究実績の概要

本研究では、「海鳥を利用した海上の風観測」を目的として、まず①海鳥の飛行データから海鳥が経験した風情報を推定する手法の確立を行った。続いて、②推定した風情報を用いて観測空白域を補間できる可能性を示した。最後に、③推定した風を用いて、海鳥が様々な風条件にどのように対応して飛行しているかを調べた。
本研究では、2016年および2017年8~9月に、岩手県山田町船越大島で繁殖するオオミズナギドリを対象にGPSや加速度記録計を装着する実験を行った。GPSで得られた飛行速度と進行方向から、鳥が風に押されて速くなったり押し戻されて遅くなったりする現象を用いて、鳥が経験した風を推定した。推定した風情報は、気象衛星で得られた風情報とよく相関しており、5分間隔・2~3km間隔というこれまでにない細かい時空間スケールで得られた。この手法を用いて、岩手県に台風が接近したときに飛行していたオオミズナギドリから求めた海上風データを、気象研の研究者に提供し、鳥から推定した風を気象モデルに同化したところ、予測される風速場が変わることがわかった。これらのことから、海鳥が海洋観測の新たなプラットフォームとなる可能性が示された。
推定した細かいスケールの風に応じてオオミズナギドリがどのように飛んでいたかを調べたところ、特に追い風時に、風速が強くなるほど羽ばたきが減少し飛行速度が上昇していた。羽ばたきと滑空を織り交ぜた非定常な飛行によって、最もエネルギー効率が良くなる飛行方法を数値計算によって求めた結果、野生のオオミズナギドリで見られた飛行特性とよく一致しており、向かい風でも追い風でも風速が強くなるとダイナミックソアリング(鉛直方向の風速勾配からエネルギーを得る飛行方法)を行い、効率よく飛行することが分かった。このような風に応じた飛行様式の解明は、鳥の飛行から風を推定する手法の精度の上昇につながると期待される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Impacts on local heavy rainfalls of surface winds measurement by seabirds2017

    • 著者名/発表者名
      Wada A., Kunii M., Yonehara Y., Sato K.
    • 雑誌名

      CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmosphere and Oceanic Modelling

      巻: 47:1 ページ: 27-27

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Flight paths of seabirds soaring over the ocean surface enable measurement of fine-scale wind speed and direction2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yonehara, Y. Goto, K. Yoda, Y. Watanuki, L.C. Young, H. Weimerskirch, C. A. Bost, K. Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 113 号: 32 ページ: 9039-9044

    • DOI

      10.1073/pnas.1523853113

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 効率よく移動するために風環境に応じて速度を調節するオオミズナギドリ2018

    • 著者名/発表者名
      米原善成、佐藤克文
    • 学会等名
      オオミズナギドリ研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Adjustment of flight pattern in response to wind of a seabird combining flapping and dynamic soaring2018

    • 著者名/発表者名
      Yonehara Y., Sato K.
    • 学会等名
      Society for Experimental Biology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wind shear estimation based on dynamic soaring of seabirds2017

    • 著者名/発表者名
      Yonehara Y., Goto Y., Naruoka M., Sato K.
    • 学会等名
      Society for Experimental Biology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative analysis of energy balance in the dynamic soaring of streaked shearwater2017

    • 著者名/発表者名
      Inada Y., Takamura N., Yonehara Y., Sato K.
    • 学会等名
      Society for Experimental Biology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 夜間しか帰巣できないオオミズナギドリの最適採餌戦略2017

    • 著者名/発表者名
      米原善成、佐藤克文
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 滑空する海鳥を用いた海面付近の風速勾配の推定2016

    • 著者名/発表者名
      米原善成、後藤佑介、成岡優、佐藤克文
    • 学会等名
      第12回バイオロギングシンポジウム
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 海鳥は野生の風速計 ~滑空する海鳥の飛行から海上の風向・風速を観測する~

    • URL

      http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2016/20160726.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi