• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己抗原/MHCクラスⅡ分子複合体の制御による自己免疫疾患発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16J09355
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

宍戸 達也  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2018年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードMHC / CD74
研究実績の概要

自己免疫疾患の発症原因は依然として不明でるが、ほとんどの自己免疫疾患において、自己抗体の産生が認められられない。近年、我々はミスフォールド蛋白質がMHCクラスII分子と結合し、細胞外へと輸送するという機能を見出した。加えて、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体が自己免疫疾患で産生されている自己抗体の標的分子であるということを明らかにしてきが、その詳細な誘導機構については明らかになっていない。その一方、Invariant chain (以下Ii)がMHCクラスII分子のpeptide-binding grooveの蓋をする役割を担っていることにより、ミスフォールド蛋白質/MHCクラスII分子複合体の形成を防ぐ役割を持つことが知られている。そこで我々は、自己抗体の標的分子の産生がIiによって制御されている可能性を考えた。それを証明するために薬剤誘導型のIi欠損マウスを作製した。作製した誘導型Ii欠損マウスの解析から、Iiの欠損により抗DNA抗体や抗核抗体、抗ヒストン抗体等の自己抗体が産生されることを見出した。これらの自己抗体は、自己免疫疾患である全身性エリテマトーデスにおいて産生される自己抗体である。そこで、全身性エリテマトーデスにおいてよく見られる腎臓の糸球体における免疫複合体の沈着を調べた。その結果、薬剤誘導型のIi欠損マウスにおいて腎臓の糸球体に補体C1qの沈着が見られた。これまでにIiが自己抗体の産生機構を制御していることは知られておらず、新しい自己免疫疾患の誘導機構の解明、およびその制御につながる有益な結果であると考えられる。このように、Iiの発現減少は自己抗体の産生を引き起こし、自己免疫疾患発症に関与することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Invariant chain p41 mediates production of soluble MHC class II molecules.2019

    • 著者名/発表者名
      Shishido T, Kohyama M, Nakai W, Matsumoto M, Miyata H, Suenaga T, Arase H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 509 号: 1 ページ: 216-221

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.12.106

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MHCクラスⅡ分子のミスフォールドタンパク質の提示による自己抗体産生2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸達也、荒瀬 尚
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 26 ページ: 478-483

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Deletion of iinvariant chain in adult mice resulted in autoantibody production2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Shishido, Masako Kohyama,Tadahiro Suenaga, Hisashi Arase
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Crucial role of CD74 in hematopoietic cell differentiation2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Shishido, Masako Kohyama, Kouyuki Hirayasu, Tadahiro Suenaga, Hisashi Arase
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内MHCクラスII拘束性抗原の提示におけるEpsinRの機能2016

    • 著者名/発表者名
      宍戸 達也
    • 学会等名
      第26 回Kyoto T cell Conference
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 免疫化学分野ホームページ

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所免疫化学分野ホームページ

    • URL

      http://immchem.biken.osaka-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
  • [産業財産権] 可溶型MHCクラスⅡ分子の産生誘導組成物、可溶型MHCクラスⅡ分子の産生誘導キット、可溶型MHCクラスⅡ分子の産生細胞、可溶型MHCクラスⅡ分子の産生細胞の製造方法および可溶型MHCクラスⅡ分子の製造方法2018

    • 発明者名
      荒瀬 尚、伊勢 雅子、宍戸 達也
    • 権利者名
      荒瀬 尚、伊勢 雅子、宍戸 達也
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-228986
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi