• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスクに関する社会的論争を読み解くリスクリテラシーのアセスメントと育成

研究課題

研究課題/領域番号 16J09891
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会心理学
研究機関京都大学

研究代表者

伊川 美保  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2018年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2016年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードリスクリテラシー / リスク認知 / ニューメラシー / 統計リテラシー / リスクコミュニケーション / 批判的思考 / 教育心理学
研究実績の概要

①研究の背景・目的
我々が健康的な生活を送るうえで,食品が果たす役割は大きい。一方で,食品には栄養分のほか,微量ながら発がん物質も含まれている。人々の食生活の質を高めるには,食品のリスクやベネフィットを正しく理解するためのリスクリテラシーを育むことが重要である。しかし,リスクリテラシーに関する研究は国内外で十分に行われていなかった。そこで本研究では,食品安全分野におけるリスクリテラシー(ニューメラシー,統計リテラシー)について心理学・教育学の観点から検討した。
②研究の具体的内容
第一に,リスクリテラシーを測定するためのニューメラシーや統計リテラシーの尺度を作成した。英語原本を翻訳・逆翻訳して日本語版尺度を作成した。一般市民に対するウェブ調査の結果,これらの尺度は高い妥当性や信頼性を持つことが示された。
第二に,リスクリテラシーが食品リスク認知に及ぼす影響を明らかにした。食品中の放射性物質に関する調査からは,ニューメラシーの高い人はリスクの数値情報に基づいて不安が変化するが,ニューメラシーの低い人の不安は必ずしも変化しないことが示された。コーヒーや赤肉・加工肉に関する調査では,ニューメラシーの高い人は科学的な情報をもとにリスクとベネフィットをバランスよく考える傾向にあるが,ニューメラシーの低い人は感情的にリスクを知覚しやすいことが確認された。
第三に,リスクリテラシーの個人差を補う情報デザインや,リスクリテラシー教育の効果を検討した。食品リスクを図表であらわす情報デザインでは,シンプルな表が最も効果的であることがニューメラシーの高低を問わず見出された。リスク教育に関しては,リスク認知のバイアスの一つである「分母無視」に関する授業と,疫学データの読み解き方に関する授業を行った。どちらの授業においても,統計リテラシーは授業後に有意に向上し,教育の効果が示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] ニューメラシーがリスク情報提供後の不安変化に及ぼす影響:食品中の放射性物質と首都直下型地震を題材として2018

    • 著者名/発表者名
      伊川 美保,楠見 孝
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 28 ページ: 23-30

    • NAID

      130007499306

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品リスク認知の感情ヒューリスティックに及ぼすニューメラシーの抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・楠見 孝
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 89 号: 4 ページ: 367-375

    • DOI

      10.4992/jjpsy.89.17034

    • NAID

      120006537099

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食品リスク認知の感情ヒューリスティックに及ぼすニューメラシーの抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・楠見孝
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      120006537099

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高校生の統計リテラシーと批判的思考態度の育成2018

    • 著者名/発表者名
      伊川 美保,楠見 孝
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 仕事における目標・動機づけが働きがいに及ぼす影響:ブルーカラーとホワイトカラーの比較2018

    • 著者名/発表者名
      市村 賢士郎,河村 悠太,枡田 恵,伊川 美保,高橋 雄介,楠見 孝
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 図表が数学問題解決段階の認知負荷に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      綾部 宏明,マナロ エマニュエル,野村 理朗,横山 悟,久富 望,伊川 美保
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 統計リテラシーの自己効力感尺度の作成2018

    • 著者名/発表者名
      伊川 美保,楠見 孝
    • 学会等名
      超異分野学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 統計リテラシー日本語版尺度の妥当性と信頼性の検討:ニューメラシーや批判的思考態度との関係2017

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・綾部宏明・松岡真由子・平岡大樹・西山慧・高野了太・楠見孝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 感情ヒューリスティックに基づくリスク認知:ニューメラシーと批判的思考態度による抑制効果2016

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・楠見孝
    • 学会等名
      日本リスク研究学会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ニューメラシーがリスクに関する意思決定バイアスに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・楠見孝
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      サンポートホール高松・かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] リスクリテラシーのための統計的推論テスト(日本語版)作成の試み2016

    • 著者名/発表者名
      伊川美保・綾部宏明・松岡真由子・平岡大樹・西山慧・高野了太
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi