• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同作業学習の転移効果と神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J09988
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験心理学
研究機関生理学研究所 (2017)
総合研究大学院大学 (2016)

研究代表者

濱野 友希  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード運動学習 / 共同作業 / 転移 / Learning / fMRI / Coorporative action / Motor engram
研究実績の概要

共同学習の基盤となる、個人における手指系列学習の神経基盤について、3テスラMRIを用いた機能的MRIの解析を進め、異なる学習モードによる記憶痕跡を明らかにした。具体的には、顕在的学習を通じて形成される記憶痕跡は左前頭頂間溝に、潜在的学習により生成される記憶痕跡は両側背側運動前野と右一次運動野に表象されることが明らかになった。共同学習の転移効果を評価する上で、単独学習で生成される記憶痕跡の同定は重要な所見である。現在、成果を取りまとめた英文原著論文を投稿中である。
上記の系列運動に関する記憶痕跡をより詳細に検討すべく、同実験系を用いて7テスラMRI計測を進めている。15人の参加者を対象とした計測を行い、記憶痕跡を描出するための解析を実施中である。また、7テスラMRIの高空間解像度を活かして記憶痕跡の詳細な特徴を検討すべく、感覚運動領域内の指領域を同定する試みを行い、個人レベルで指表象を特定することに成功している。
共同学習の転移効果の行動実験については、現在も引き続き実施している。当初は、2者が異なる系列運動を交互に実行する共同学習を行うことで、実行しない相手の系列運動についても上手になる学習内容の転移が生じると予想していた。しかし、この実験系では有意な転移効果が認められなかった。そこで、2者が同じ系列運動を交互に実行する共同学習を新たに設定し、同じ学習の共有が個人の学習効率に及ぼす影響を検討している。パイロット実験では、同一内容を行う共同学習により1名は学習が早くなるが、相手の学習はむしろ遅くなる傾向が認められている。今後は共同学習場面における能力差や文脈(競争や協調)という要因を考慮して、共同学習が個人の運動学習に与える影響を網羅的に検討する方針である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Neural correlates underlying change in state self-esteem2018

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi Hiroaki、Sugawara Sho K.、Hamano Yuki H.、Kitada Ryo、Nakagawa Eri、Kochiyama Takanori、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 1798-1798

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20074-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Qualitative differences in offline improvement of procedural memory by daytime napping and overnight sleep: An fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Sho K.、Koike Takahiko、Kawamichi Hiroaki、Makita Kai、Hamano Yuki H.、Takahashi Haruka K.、Nakagawa Eri、Sadato Norihiro
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: 37-45

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.09.006

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased frequency of social interaction is associated with enjoyment and reward system activation2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kawamichi, Sho K. Sugawara, Yuki H. Hamano, Kai Makita, Takanori Kochiyama, and Sadato N
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/srep24561

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Being in a romantic relationship is associated with reduced gray matter density in striatum and increased subjective happiness.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Sugawara SK, Hamano YH, Makita K, Matsunaga M, Tanabe HC, Ogino Y, Saito S, Sadato N
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7 ページ: 1763-1763

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.01763

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helping behavior induced by empathetic concern attenuates anterior cingulate activation in response to others’ distress.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Yoshihara K, Sugawara SK, Matsunaga M, Makita K, Hamano YH, Tanabe HC, Sadato N
    • 雑誌名

      Social Neuroscience

      巻: 11 号: 2 ページ: 109-122

    • DOI

      10.1080/17470919.2015.1049709

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The association between finger areas and myelin distribution in human S12018

    • 著者名/発表者名
      菅原翔,福永雅喜,Matthew F. Glasser,山本哲也,濱野友希,定藤規弘
    • 学会等名
      第7回新潟脳研-霊長研-生理研合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] HCP パイプラインによる7T fMRI の時空間双方向のアーチファクト低減の効果に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      山本哲也,菅原翔,濱野友希,福永雅喜,定藤規弘
    • 学会等名
      第20回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The relationship between finger areas and myelin distribution in human S12018

    • 著者名/発表者名
      Sho k. Sugawara, Masaki Fukunaga, Tetsuya Yamamoto, Yuki Hamano, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      Human High Performance-oriented Sports Neuroscience by Integrating Basic Neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The relationship between digit areas and myelin distribution in human primary somatosensory cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Sho K. Sugawara, Masaki Fukunaga, Matthew F. Glasser, Tetsuya Yamamoto, Yuki H. Hamano, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      ISMRM Japanese Chapter 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 系列運動技能の定着に対する宣言的記憶システムの関与2017

    • 著者名/発表者名
      菅原翔、濱野友希、定藤規弘
    • 学会等名
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ヒト系列運動学習における皮質-皮質下構造の役割 機能的MRI研究2017

    • 著者名/発表者名
      濱野友希、菅原翔、定藤規弘
    • 学会等名
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 個人の体性感覚皮質における指表彰の描出:7T-fMRI研究2017

    • 著者名/発表者名
      菅原翔,福永雅喜,山本哲也,濱野友希,西東倫太郎,定藤規弘
    • 学会等名
      第45回日本磁気共鳴医学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Application of "HCP Pipelines" to 7T fMRI2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Sugawara SK, Hamano Y, Fukunaga M & Sadato N
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Motor engram as dynamic change of the cortical network during early sequence learning: an fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki H. Hamano, Sho K. Sugawara, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Individual digit representations in primary somatosensory cortex: 7T-fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Sho K. Sugawara, Masaki Fukunaga, Yuki H. Hamano, Tetsuya Yamamoto, Rintaro Saito, Norihiro Sadato
    • 学会等名
      he 7th NIPS / CIN Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Reactivation of declarative memory system is essential for the enhancement of the sequential motor skill2016

    • 著者名/発表者名
      Sugawara SK, Hamano YH, Sadato N
    • 学会等名
      Society for Neurosciences 46st Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(サンディエゴ、アメリカ)
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic change of the parieto-premotor network during early motor sequence learning: an fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Hamano YH, Sugawara SK, Sadato N
    • 学会等名
      Society for Neurosciences 46st Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center(サンディエゴ、アメリカ)
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] M1-centered cortical network holds the learned representations during early motor sequence learning: an fMRI study2016

    • 著者名/発表者名
      Hamano YH, Sugawara SK, Sadato N
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High frequency of social interaction is perceived as social reward represented in the ventral striatum2016

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Sugawara SK, Hamano YH, Sadato N
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra High Field MRI of Human Brain Structure and Function2016

    • 著者名/発表者名
      Sugawara S, Fukunaga M, Hamano Y, Kuribayashi H, Sadato N
    • 学会等名
      The 75th Annual Meeting of the Japan Radiological Society
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi