• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積物が持つ記録の時間分解能を定量化する手法の開発及び一般化

研究課題

研究課題/領域番号 16J10887
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

山田 圭太郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード水月湖 / 年縞 / 生物擾乱 / 画像解析
研究実績の概要

地震・噴火・洪水などの大規模自然現象及び気候変動の履歴復元やこれらの将来予測の高度化に向けて,堆積物が持つ記録の時間分解能を定量化する手法の開発及びその一般化を目標に,2014年に福井県水月湖で掘削された複数の堆積物コアサンプル(SG14)を用いて研究を行った.一連の研究では,複数のコアから構成されるSG14コアについてそれらを統合したモデルを作成するとともに,高度に年代決定がなされている2006年掘削のSG06コアとの厳密な対比を行った.さらに本研究ではMcLean et al. (2016)の火山灰を利用した水月湖とグリーランド氷床の対比に基づく最新の年代モデルの適用も行った.これらの対比及び年代モデルに基づき,時間分解能を考える上で重要な擾乱量の推定を堆積構造に基づき試みた.推定には掘削時に撮影した高解像度コア写真を用い,層厚5 mm以上のイベント層を除いた堆積物を対象に,色変化に基づくエッジ抽出法を用いた堆積構造の抽出を行った.この結果に対して1次元シミュレーションを組み合わせることで,擾乱量の推定を行った.推定された擾乱量には実スケールの層相観察からでは評価が難しかった連続的かつ長期的な変動が認められた.これらの変動のいくつかについては古気候イベントとの相関が認められた.さらに擾乱量復元の他地域への応用を目指して,堆積構造から復元された擾乱量と多くの地域で確認できる火山灰層の堆積構造との比較を行った.比較のためにコア写真の解析に加え,X線写真の撮影,1 mm毎の連続粒度分析及びその解析を行い,両者の間には相関が認められた.これらの結果は火山灰層などのイベント層を使用することで,堆積物中に保存された記録が受ける擾乱の影響,ひいては記録の時間分解能そのものを復元しうることを意味しており,今後さらなる検証は必要なものの,堆積記録の解釈の高度化に寄与するものと考えられる.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan2018

    • 著者名/発表者名
      McLean, D., Albert, P., Nakagawa, T., Suzuki, T., Staff, R., Yamada, K., Kitaba, I., Haraguchi, T., Kitagawa, J., SG14 Project Members and Smith, V.
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 183 ページ: 36-58

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2017.12.013

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 水月湖四半世紀の歩み―受け継がれる年縞研究―2018

    • 著者名/発表者名
      山田 圭太郎,中川 毅
    • 雑誌名

      月間地球 号外

      巻: 69 ページ: 99-105

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 長野県,青木湖の湖成堆積物中に新たに見出された十和田-中掫テフラ2017

    • 著者名/発表者名
      石村 大輔、吉永 佑一、山田 圭太郎、原口 強、遠田 晋次
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 56 号: 6 ページ: 265-270

    • DOI

      10.4116/jaqua.56.265

    • NAID

      130006362667

    • ISSN
      0418-2642, 1881-8129
    • 年月日
      2017-12-01
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 福井県水月湖の年縞堆積物中に記録された地震イベント2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Yamada, Takeshi Nakagawa, Richard A. Staff, Ikuko Kitaba, Junko Kitagawa, SG14 project members
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Geological events and their frequency during the last 7300 years in BeppuBay, Kyushu, southwest Japan2017

    • 著者名/発表者名
      山田圭太郎, 加三千宣, 池原研, 山本正伸, 原口強, 竹村惠二
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 別府湾における過去7300年間のイベント記録とその頻度2017

    • 著者名/発表者名
      山田圭太郎, 加三千宣, 池原研, 山本正伸, 原口強, 竹村惠二
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstruction of sedimentary disturbance from laminated structures using varved sediments from Lake Suigetsu, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Keitaro Yamada, Keiji Takemura, SG14 project members
    • 学会等名
      American geophysical union fall meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 福井県水月湖年縞堆積物を用いた保存状態の定量化への試み2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭太郎・中川毅・竹村惠二・SG14 coring members
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 福井県水月湖の年縞堆積物を用いた 過去5万年間の堆積速度変化2016

    • 著者名/発表者名
      山田圭太郎・中川 毅・齋藤めぐみ・竹村恵二・SG14 coring members
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi