研究課題/領域番号 |
16J11435
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
辻井 悠希 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2017年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2016年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 植物生理生態 / 一斉開花現象 / 植物繁殖 / リン欠乏 / 熱帯降雨林 / 森林生態学 / 植物繁殖生態学 / 植物生理生態学 / 生態系生態学 |
研究実績の概要 |
リン欠乏環境に生育する熱帯樹木について、繁殖と生産でのリン利用効率化の仕組みを明らかにするため、以下の2つの課題に取り組んだ。1)マレーシア・ボルネオ島の8つの熱帯林においてリター動態を継続観測し、生産におけるリン利用効率と繁殖におけるリン利用効率の関係を明らかにする。および、2)同上の森林から新鮮な花・果実を採集し、リン濃度を比較することで、繁殖器官における効率的なリン利用の生理生態学的メカニズムを解明する。 最終年度の本年度は、樹木繁殖器官の継続採集および元素分析に加え、データ解析・論文執筆を行った。これまでの研究でえられた主な成果は、以下の通りである。1)土壌リン可給性の異なる8つの森林において、優占樹種の繁殖器官(花序・種子・果皮)のリン濃度を調べたところ、花序のリン濃度は、土壌リン可給性の低下に伴い有意に低下したが、種子や果皮のリン濃度は維持されていた。このことから、低リン環境の樹木では、花序のリン濃度低下と引き換えに、果実のリン濃度が維持されることが示唆された。および2)土壌リン可給性の異なる8つの森林において、森林単位で果実タイプ(蒴果・液果など)の組成を推定したところ、土壌リン可給性の低下に伴い蒴果を持つ樹種の相対優占度が増加する傾向がみられた。蒴果は果皮のリン濃度が低いので、単位リンあたりの果実生産量が大きい。したがって、低リン環境では少量のリン投資で果実生産を維持することのできる蒴果を持つ樹種が適応的である可能性が示唆された。 これらの研究成果は、日本熱帯生態学会大会において口頭発表として報告され、現在国際誌に投稿中である。また、昨年度投稿した熱帯樹木の生産におけるリン利用効率化機構に関する論文が、生態学の著名国際誌であるOecologia誌に掲載され、同誌の優れた学生論文に贈られるHighlighted Student Researchに選ばれた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|