研究課題/領域番号 |
16J11488
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
縣 亮介 京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 鉄触媒クロスカップリング / スキップエンイン / 天然型triene urushiol / クロスカップリング反応 / 鉄触媒 / アルミニウム反応剤 / 不斉反応 / テルペン類 / マクロライド類 |
研究実績の概要 |
本研究は立体選択的な鉄触媒クロスカップリング反応を開発し,天然物合成へと応用することを目標としている。本年度は幾何異性の制御を必要とする天然物の合成に適用可能な反応の開発に注力し,鉄触媒鈴木型カップリングによる位置及び立体選択的なスキップエンイン合成を開発した。加えて,同反応を含む3つの鉄触媒クロスカップリング反応を鍵反応とした天然型triene urushiol合成に着手した。その結果,天然型triene urushiolの側鎖の選択的合成に鉄触媒鈴木型カップリングが効果的であること見出した。加えて,カテコール核とトリエン側鎖を連結する鉄触媒熊田型カップリングのモデル反応の検討も行い,同反応がトリエンの異性化を伴うことなく高効率で進行することを見出した。 始めに,鉄触媒鈴木型カップリングによるスキップエンイン合成の最適化を行った。反応は触媒量の鉄触媒及びMgBr2存在下,プロパルギルブロミドに対して1.4当量のアルケニルボレートを混合し,THF中0℃にて行った。本反応はハロゲン化アルキルのカップリングに有効であるFeCl2(TMS-SciOPP)だけでなく,1mol %のFeCl3を用いた場合においても立体特異的かつ化学選択的に進行し,目的のスキップエンインを定量的に与えた。この際,SN2’反応由来のアレン化合物の形成は全く確認されなかった。鈴木型カップリングにより合成したスキップエンインはTBAFと反応させることにより,高効率で末端アルキンへの変換が可能であった。さらに,α-リノレン酸由来のハロゲン化アルキルをモデル基質に用い,鉄触媒熊田型カップリングと続く脱メチル化反応の最適化を行った。両反応は異性化を伴うことなく進行し,目的のtriene urushiol類縁体を与えた。今後,本最適化条件をもとに天然型triene urushiolの合成を達成する。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|