• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棘皮動物の幼生骨片形成に関わる初期発生メカニズムの進化

研究課題

研究課題/領域番号 16J40008
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

山嵜 敦子  筑波大学, 生命環境系, 特別研究員(RPD) (50710860)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード遺伝子重複 / 遺伝子調節ネットワーク / ホメオボックス遺伝子 / 転写因子 / 遺伝子ネットワーク / 進化発生学
研究実績の概要

昨年度までに、原始的ウニのノコギリウニからPmar1を同定し、ウニ以外の棘皮動物からはPmar1は見つからなかったものの、Pmar1に近縁なホメオボックス遺伝子を複数同定し、phb遺伝子とした。本年度は、Pmar1とPhbの機能がどのように進化したかを明らかにするため、ノコギリウニとイトマキヒトデを用いて機能解析を行なった。一般的なウニではPmar1を過剰発現すると、全ての細胞が骨形成細胞へと発生する。しかし、ノコギリウニを用いてPmar1の過剰発現実験を行なった結果、中胚葉性細胞は増加するが、骨形成細胞は増加しなかった。また、過剰発現胚では一般的なウニと同様にEts1やAlx1が活性化されたものの、HesCも全体で活性化された。以上の結果から、ノコギリウニにおいてもPmar1は中胚葉性細胞の特異化に関わっているが、HesCを介さずにAlx1やEts1を活性化していることが示唆された。一方、イトマキヒトデを用いてPhbのノックダウン実験を行なったところ、原腸形成と間充織細胞形成の阻害とEts1、HesCの発現抑制が観察された。また、Engrailed repressor domainもしくはVP16 activation domainとPhbの融合タンパクの過剰発現実験から、ヒトデのPhbも転写抑制因子であることが示された。従って、ヒトデにおいてもPhbは未知の転写抑制因子を抑制することで、Ets1とHesCを活性化していることが示唆された。
今回得られた結果は、(1)Pmar1遺伝子がウニの共通祖先でPhbの重複によって獲得されたこと、(2)Pmar1の祖先遺伝子はヒトデとウニの共通祖先で既に中胚葉への機能をもっていたこと、(3)原始的ウニと一般的なウニの祖先が分かれた後、一般的なウニの祖先で、Pmar1の下流にHesCが挿入されたこと、を示唆した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Evolution of larval skeletogenic mechanism: developmental system drift in echinoderm2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki, Yoshiaki Morino, Hiroshi Wada
    • 学会等名
      Joint Meetings of JSCB 70th & JSDB 51st
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of larval skeletogenic mechanism: developmental system drift in echinoderm2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki, Yoshiaki Morino, Hiroshi Wada
    • 学会等名
      16th International Echinoderm Conferenre
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of upstream regulatory system for larval skeletogenic cell specification in echinoderm2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki, Yoshiaki Morino, Hiroshi Wada
    • 学会等名
      Developmental Biology of the Sea Urchin XXV
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 棘皮動物の骨の進化を探る:NGSによる骨形成調節遺伝子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      山嵜敦子、守野孔明、和田洋
    • 学会等名
      第5回NGS現場の会
    • 発表場所
      宮城県 仙台市、仙台国際センター展示棟
    • 年月日
      2017-05-22
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The screening of adult skeletogenic genes in a starfish Patiria pectinifera: Implications for innovation of larval skeletons in echinoderm2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki, Yoshiaki Morino, Mao Nitobe, Hiroshi Wada
    • 学会等名
      22nd International Congress of Zoology & the 87th meeting of the ZSJ
    • 発表場所
      沖縄県 宜野湾市、沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of gene regulatory network for adult skeletogenesis in a starfish Patiria pectinifera: Implications for innovation of larval skeletons in echinoderm2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamazaki, Yoshiaki Morino, Mao Nitobe, Hiroshi Wada
    • 学会等名
      The European Society for Evolutionary Developmental Biology
    • 発表場所
      Uppsala, Sweden
    • 年月日
      2016-07-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イトマキヒトデの成体骨片形成メカニズムの解析:幼生骨片の「起源」を探る2016

    • 著者名/発表者名
      山嵜敦子、守野孔明、山川隼平、仁戸部真生、和田洋
    • 学会等名
      第13回棘皮動物研究集会
    • 発表場所
      東京都 港区、東京海洋大学品川キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] Cidaroids, clypeasteroids, and spatangoids: Procurement, culture, and basic methods (Method in Cell Biology 150-Echinoderms Part A, Chapter 4)2019

    • 著者名/発表者名
      Taku Hibino, Takuya Minokawa, Atsuko Yamazaki
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      0128159545
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-05-17   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi