研究課題
特別研究員奨励費
イネの最重要病害であるいもち病菌の防除には、抵抗性品種の育種・導入が必須である一方、 その抵抗性を回避して感染する病原力の理解が不可欠である。また、菌根菌は植物の根に共生 し養分交換により宿主植物と相利的な関係を保持し、イネもその宿主のひとつである。本研究では、根への人工接種が可能なイネいもち病菌と共生菌である菌根菌との感染戦略の類似性に着目し菌根菌の感染機構を明らかにする。特に、病原菌と共生菌における植物由来シグナルの認識を介した植物組織侵入メカニズムを明らかにする。イネOsRAM2の機能解析のため、先に、CRISPR/Cas9発現ベクターを用いてイネOsRAM2変異体を作出した。本年度はイネOsRAM2変異体のT1世代の変異部位を解析し、A塩基の挿入変異個体とC塩基の挿入変異個体の2種を選抜した。これらの挿入変異ヘテロ個体に菌根菌Rhizophagus irregularis胞子懸濁液を接種し、4週間後、各個体の根をWGA-FITCを用いて染色し、共焦点レーザー顕微鏡により観察した。その結果、OsRAM2変異体では、菌足(Hyphopodium)、内生菌糸、樹枝状体の形成率が野生型イネ個体と比較し顕著に低下し、明らかな菌根感染率の低下が確認された。2種の1塩基挿入イネ変異体を出穂させ、それぞれT2種子を得た。イネいもち病菌のGFP恒常発現株を用いイネ野生型および2種の1塩基挿入変異体T2世代への感染過程を観察した。播種後3日の野生型およびOsRAM21塩基挿入変異体イネ実生を滅菌土壌に移植し、イネいもち病菌GFPラベル株の胞子を接種した。2週間後、イネいもち病菌の感染を共焦点レーザー顕微鏡により観察したところ、いずれのOsRAM21塩基挿入変異体においてもイネいもち病菌の感染も菌足(Hyphopodium)の形成率が低下し、感染率が顕著に低下した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件)
Frontiers in Plant Science
巻: 10 ページ: 222-222
10.3389/fpls.2019.00222
eCollection
巻: 7 号: 3
10.1128/mra.00820-18
Microbiology Resource Announcements
巻: 7 号: 2
10.1128/mra.01441-18
PLOS Pathogens
巻: 14 号: 1 ページ: e1006840-e1006840
10.1371/journal.ppat.1006840
Plant Signaling & Behavior
巻: 12 号: 1 ページ: e1274483-e1274483
10.1080/15592324.2016.1274483
120006711674
Molecular Microbiology
巻: 103 号: 4 ページ: 657-677
10.1111/mmi.13580
Genome Annoucements
巻: 4 号: 5
10.1128/genomea.00868-16