• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種無線マルチホップネットワークにおける協調型動的周波数割当

研究課題

研究課題/領域番号 16K00128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関徳島大学

研究代表者

木下 和彦  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード無線マルチホップネットワーク / 周波数割当 / QoS / バッファ制御 / スケジューリング / 周波数割り当て / 異種無線 / M2M / IoT
研究成果の概要

ZigBeeとWi-Fiなどの異種無線システムが同時に動作する環境で,サービス毎に異なる要求品質を満足させる周波数割り当てパターンを導出するアルゴリズムを確立し,そのアルゴリズムを実行するための制御プラットフォームを構築した.
提案手法は,遅延要求が厳しいがパケットロスには寛容なマルチメディアトラヒックや,数分単位での遅延を許容する代わりに確実な送達を必要とするデータ収集トラヒックなど多様なアプリケーションを想定し,いわゆるベストエフォートで平均的に小さい遅延・パケットロス率を目指すのではなく,サービスごとの要求品質を満足することに大きな特徴がある.

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線通信の重要が高まり,周波数資源が逼迫する中で,適用領域の拡大が続くIoT(Internet of Things)の更なる発展には,周波数利用効率の更なる向上が必要不可欠である.本研究成果は,複数のIoTサービスが稼働する環境で,サービス毎に求められる通信品質の違いを考慮し,それらを満足させつつ利用効率を最大化する周波数割り当て手法を確立しており,IoTの持続可能な発展を実現するものである.

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Channel Assignment for Coexistence of WiFi and LTE using Unlicensed Band Considering Uplink Communications2020

    • 著者名/発表者名
      Ryoga Okaichi and Kazuhiko Kinoshita
    • 学会等名
      7th IEEE International Conference on Consumer Electronics Taiwan 2020 (ICCE-TW 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LAA/WiFiネットワークにおける上り通信を考慮した チャネル割り当てと接続先選択手法2020

    • 著者名/発表者名
      森本禎規,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] QoS Control for Various Applications in ZigBee/Wi-Fi Coexistent Environment2019

    • 著者名/発表者名
      Taisho Ugai and Kazuhiko Kinoshita
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Consumer Electronics Taiwan (2019 ICCE-TW)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無線マルチホップネットワークにおけるノード性能差を考慮した自律分散型チャネル割当2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤芳則,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アンライセンスバンドを用いたLTEとWiFiとの共存のためのチャネル割り当て2019

    • 著者名/発表者名
      岡市涼雅,木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 無線マルチホップネットワークにおけるノード性能差を考慮した動的チャネル割当に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤芳則, 木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 無線センサネットワークにおける遅延と到達率を考慮したバッファ制御2018

    • 著者名/発表者名
      清将貴, 木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 無線センサネットワークにおける遅延とパケット到達率の保証に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      清将貴, 木下和彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi