• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑な境界形状に対応できる流体シミュレーション技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K00148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関筑波大学

研究代表者

藤澤 誠  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (90508409)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコンピュータグラフィックス / 数値シミュレーション / 粒子法 / 流体力学 / 流体シミュレーション / 固体境界 / 自由表面境界
研究成果の概要

数値シミュレーションとは現実世界の現象を数値計算によりコンピュータ内で再現する技術であり,特に近年ではCG分野では欠かせない技術になっている.本研究では,粒子法と呼ばれる数値シミュレーション技術を拡張することで,実験室レベルの単純なシーンだけではなく,より複雑な形状・現象を伴う現実世界の自然現象のコンピュータシミュレーションを可能とした.ボロノイ領域を用いて粒子法における固体境界処理の問題を解決し,熱移動と化学反応を考慮することでよりリアルな炎のシミュレーションを可能とした.また,粒子法による大規模な波のシミュレータとそれに基づく海岸地形生成,複数流体の正確なシミュレーション手法も開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

粒子法は主に水や空気などの流体をコンピュータ内でシミュレーションし,その運動を再現するために用いられている技術である.この研究ではその粒子法を拡張し,現実世界の複雑な形状・現象に対応させ,結果として正確な境界形状表現を可能とし,更に燃え広がる炎や海の波のような大規模なシーンを高速にかつリアルに計算可能にした.このように粒子法をより広い範囲の現象に適用可能にした点に研究の意義がある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 粒子法と数理地形学に基づく海岸地形生成2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤 誠,加藤 悠平, 三河 正彦
    • 雑誌名

      画像電子学会誌

      巻: 47 ページ: 363-371

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Simulation of Bubbles with Floating and Rupturing Effect for SPH2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Watanabe, Makoto Fujisawa, Masahiko Mikawa
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2018 Posters
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 燃焼過程を考慮した炎のシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木浩幸,藤澤誠,三河正彦
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータグラフィックスととビジュアル情報学研究会 第169回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リアルタイム破壊シミュレーションにおける亀裂表現の改良2017

    • 著者名/発表者名
      熊田 和大,藤澤 誠,三河 正彦
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi