研究課題/領域番号 |
16K00167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
マルチメディア・データベース
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
宮村 浩子 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (20376859)
|
研究分担者 |
武宮 博 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (70573955)
関 暁之 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (90446419)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | マルチメディア情報表現 / 可視化 / バーチャルリアリティ / 拡張現実 / 環境モニタリング / 空間線量率 / データベース / モニタリング / ユーザインタフェース / 空間線量 / 領域抽出 |
研究成果の概要 |
本研究で,スマートフォンやタブレットPC等で動作する拡張現実(オーグメンテッドリアリティ:AR)システムを構築する.このシステムは,カーモニタリングシステムを利用して計測した空間線量率を観察できるようにする,位置情報と風景画像を,スマートフォンやタブレットPC 等のGPSとカメラ機能から取得する.計測した空間線量率,位置,風景画像を使って観察者の視界の中に空間線量率をバーチャルに表示する.観察者は時空間線量率を実空間と関連付けて直感的に把握できる.本システムは,時空間情報を実空間内に見せる「マジックレンズ」である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島第一原子力発電所の事故によって放射性物質が沈着した地域では,その状況を心配する声が多く,状況を迅速に伝える必要があった.本研究は,こうした住民の心配を払拭するために,毎日継続して運行し,住民の生活の中にある路線バスに着目し,路線バスで計測した空間線量率を住民に示すための研究を実施した.本研究により,多くの人々の生活に寄り添ったデータを,生活に寄り添った提示方法で示すことを可能にした.
|