• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形式手法による攻撃可能性検証の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報セキュリティ
研究機関情報セキュリティ大学院大学

研究代表者

大久保 隆夫  情報セキュリティ大学院大学, その他の研究科, 教授 (80417518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード形式手法 / モデル検査 / セキュリティ / リスク評価 / 攻撃可能性 / アタックツリー / 到達可能性 / Webアプリケーション / 機械学習 / 攻撃可能性評価 / 知識ベース / 分析効率化 / CAPEC / CWE / セーフティ / 攻撃モデル / 攻撃解析 / ソフトウェア開発
研究成果の概要

本研究では、開発中のシステム/ソフトウェアに対するセキュリティリスク評価をするために、対象のシステムを形式的にモデル化し、モデルに対する攻撃可能性を形式手法で検証することで、開発途中におけるリスク評価を行うことができるかの研究を行った。一定の脆弱性モデルを設定することで、SPINやProverif、EVENT-Bなどの形式手法を用いて攻撃可能性の検証を行うことは可能であることが分かった。しかし、具体的脆弱性を扱う場合には脆弱性をある程度明示的に埋めこまないとならないことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、攻撃可能性をシステムのセキュリティリスク評価に検討できる可能性を示した。モデル検査を用いた形式手法を用いる場合は、設計仕様などをもとにモデル検査記述言語で対象システムの脆弱性を明示的にモデル化することで、リスク評価が可能になる。その他、未知脆弱性を扱う場合は、脅威分析におけるアタックツリーの妥当性を評価し、再構築すること、あるいは攻撃可能性を機械学習によって示すことで、一定のリスク評価が可能であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Towards Further Formal Foundation of Web Security: Expression of Temporal Logic in Alloy and Its Application to A Security Model with Cache2019

    • 著者名/発表者名
      Hayato Shimamoto, Naoto Yanai, Shingo Okamura, Jason Paul Cruz, Shouei Ou, Takao Okubo
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007887898

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習によるWebアプリ脆弱性の検出技術に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      陳含悦、大久保隆夫
    • 学会等名
      第81回情報処理学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Restructuring Attack Trees to Identify Incorrect or Missing Relationships between Nodes2018

    • 著者名/発表者名
      Cai Hua, Hironori Washizaki, Yoshiaki Fukazawa, Takao Okubo, Kaiya Haruhiko and Yoshioka Nobukazu
    • 学会等名
      WESPr-18: The International Workshop on Evidence-based Security and Privacy in the Wild 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] セキュリティ,セーフティのリスク評価手法に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 隆夫
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Event-Bを用いた攻撃,脆弱性の検証のための脅威モデル化の検討2017

    • 著者名/発表者名
      大久保隆夫,矢内直人
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      ホテルロワジール那覇
    • 年月日
      2017-01-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 非干渉性の再考と応用2017

    • 著者名/発表者名
      矢内直人,大久保隆夫
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      ホテルロワジール那覇
    • 年月日
      2017-01-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Attack Treeを用いたクリティカルパス検出による効果的対策の提案2016

    • 著者名/発表者名
      柴田理洋,大久保隆夫
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      秋田キャッスルホテル
    • 年月日
      2016-10-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposal of effective measures by Attack Tree based on detection of critical nodes2016

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Shibata, Takao Okubo
    • 学会等名
      The 1st International Workshop for Models and Modelling on Security and Privacy
    • 発表場所
      長良川国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi