• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚間一致への比較認知科学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K00207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード感覚間一致 / 言語進化 / 空間表象 / 比較認知科学 / 言語 / 系列処理 / 音象徴
研究成果の概要

言語ラベルの進化的・発達的基盤の一つとして注目されている「感覚間一致」の進化的起源をあきらかにするため、チンパンジーを対象に実験をおこなった。具体的には、音の高さと明るさ、音の高さと空間の位置情報の間の感覚間一致を分析した。ヒトの音の高さと明るさの感覚間一致には、高い音の後には明るい色、低い音の後には暗い色に目が向きやすくなる注意バイアスと、中間的な色の見えが音によって変化する知覚バイアス、の二つが存在することがわかっている。本研究の結果、チンパンジーもこの二つのバイアスをもつこと、さらに、高い音が空間の高い位置に、低い音は空間の低い位置に被験体の注意を誘導することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ラベル生成・理解、概念メタファーの進化的基盤として感覚間一致に着目し、比較認知科学的なアプローチをおこなうことで、言語進化の研究に新たな道筋をつけた最先端研究といえる。こうした、新たなアプローチを施すことにより、感覚間一致に関して、ヒトとチンパンジーをはじめとするその他の種の間の相違点をあきらかにすることで、ヒトの言語の進化的基盤に対し、新たな知見を提供でき、認知科学、進化心理学、比較認知科学の研究分野に大きなインパクトを与えると期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Touch-screen-guided task reveals a prosocial choice tendency by chimpanzees (Pan troglodytes)2018

    • 著者名/発表者名
      Mendon?a RS, Dahl CD, Carvalho S, Matsuzawa T, Adachi I.
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: 6 ページ: 1-18

    • DOI

      10.7717/peerj.5315

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 霊長類学者,宇宙と出会う2018

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88 ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 霊長類学者、宇宙に出会う2018

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88 ページ: 234-235

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チンパンジーのこころの左右2016

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 73 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Pitch-Luminance Correspondences in Chimpanzees,2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi, I.
    • 学会等名
      International Symposium for “Potentials and Perspectives of Communication among Humans and Agents Including Robots and Animals”
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重力環境がヒトの時間認知に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨・中宮賢樹・平田聡・田口真奈・川上文人・友永雅己・土井隆雄・松沢哲郎(2018)
    • 学会等名
      第82回日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 感覚間一致の比較認知科学2018

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 学会等名
      第47回ホミニゼーション研究会 「言語の生物学と進化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チンパンジーにおける聴覚ー視覚間の感覚間一致2017

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトにおけるチンパンジーの感情に対する多感覚認知2017

    • 著者名/発表者名
      川瀬茉里奈・足立幾磨・田中章浩
    • 学会等名
      日本動物心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的認知の起源2017

    • 著者名/発表者名
      足立幾磨
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Primate Origins of Conceptual Metaphor2016

    • 著者名/発表者名
      Adachi I
    • 学会等名
      Joint meeting of the International Primatological Society and the American Society of Primatologists
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spontaneous Spatial Mapping of order in nonhuman primates2016

    • 著者名/発表者名
      Adachi I, Diamond R, Hampton RR.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparative approaches on crossmodal correspondences2016

    • 著者名/発表者名
      Adachi I
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] APA Handbook of Comparative Psychology2016

    • 著者名/発表者名
      Adachi I, Tomonaga M
    • 総ページ数
      841
    • 出版者
      American Psychological Association
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi