• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側頭葉てんかんの表情認知機能のメカニズムの解明-てんかん患者の社会生活

研究課題

研究課題/領域番号 16K00210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 章浩  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10733503)

研究分担者 水野 敏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)
山田 惠  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード側頭葉てんかん / 顔表情認知 / 機能的磁気共鳴画像法 / 扁桃体 / 表情認知 / 機能的MRI / fMRI / 機能的 MRI / 認知科学
研究成果の概要

以前の研究において,内側側頭葉てんかんの表情認知は「恐怖,悲しみ,嫌悪」表情での認知機能の低下が明らかとなった.表情認知の機序は上側頭溝領域,扁桃体,前頭葉の関与が考えられている.本研究では,動画表情認知課題を用いて,機能的磁気共鳴画像法を施行し表情認知機能システムの解明を行うことを目的とした.その結果,「恐怖,嫌悪」表情で認知機能の低下を認め,関連している扁桃体・島皮質領域へのてんかん性放電の波及への影響が考えられ,その解明を進めている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

内側側頭葉てんかんの患者の表情認知機能について,機能的磁気共鳴画像法の解析によりそのメカニズムの解明により,有効的な外科治療に結びつく.さらに,表情認知機能の障害の存在を患者自身や周りの者が理解することにより,てんかん患者が社会生活を営みやすくなり,またリハビリテーションを行い,苦手分野の克服をすることも可能と考えられ,てんかん患者が社会からの偏見もなく健常人と同様の社会生活を送れることにつながる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of adult epilepsy in a general Japanese population: The Hisayama study2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Akihiro、Hata Jun、Akamatsu Naoki、Mukai Naoko、Hirakawa Yoichiro、Yoshida Daigo、Kishimoto Hiro、Ohara Tomoyuki、Mizuno Toshiki、Tsuji Sadatoshi、Kitazono Takanari、Ninomiya Toshiharu
    • 雑誌名

      Epilepsia Open

      巻: 4 号: 1 ページ: 182-186

    • DOI

      10.1002/epi4.12295

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi