研究課題/領域番号 |
16K00220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 沼津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
宮下 真信 沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (20443038)
|
研究分担者 |
田中 繁 電気通信大学, 脳科学ライフサポート研究センター, 特任教授 (70281706)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 聴覚野 / 連続聴効果 / トノトピック・マップ / 自己組織化 / スパイク放電型モデル / 音声周波数 / 音圧 / 皮質内相互作用 / 音圧構造 / 周波数受容野 / 音圧受容野 / 周波数チューニング / 神経ダイナミクス / 一次聴覚野 / 心理物理実験 / 音圧特性 / カラーノイズ / スパイク応答モデル / 神経科学 / 錯聴現象 |
研究成果の概要 |
連続した音声に周期的な空白部分(ギャップ)を挿入すると、途切れた音声を知覚するのに対し、ギャップに帯域ノイズを挿入するとフォアグラウンドにノイズ音を、バックグラウンドに連続した音声が知覚される。この連続聴効果と呼ばれる錯聴現象を誘導する神経メカニズムを解明するために、自己組織化数理モデルで得られた内側膝状体‐聴覚野の神経ネットワークにスパイク放電型の神経モデルを適用し、その応答を解析した。その結果、ノイズは非常に高い細胞応答を誘発するが、興奮・抑制の皮質内相互作用によって一定レベルへと神経活動が抑圧されること、すなわちゲインコントロール作用が重要な働きをしていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
錯聴現象は、神経の活動というミクロな現象が「認識」というマクロな現象として表出したものと捉えることができる。連続聴効果は錯聴現象の一つであるが、何故連続音が知覚されるのか?という問題に対する神経基盤は不明な点が残されている。本研究では、心理物理実験と数理モデル研究を組み合わせることで、この神経メカニズムを予測した。実際に、音声の空白部分に挿入するノイズの強度を低くすると、連続した音声が知覚され難くなることを心理物理実験で示したが、心理物理実験での音圧の点移転と数理モデルによって予測された点移転は良く一致していた。また、連続音の知覚には、皮質内の興奮・抑制の神経活動が関係していることを示した。
|