研究課題/領域番号 |
16K00225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
藤本 忠博 岩手大学, 理工学部, 教授 (00312512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | イメージベースCG / ビデオベースCG / 知的映像編集 / 多視点ビデオ映像 / 自由視点映像 / 実世界 / 仮想世界 / カメラアレイ / コンピュータグラフィックス / 拡張現実 |
研究成果の概要 |
複数カメラによる多視点ビデオ映像から生成した実世界の自由視点映像上の目的物体をインタラクティブ編集し、仮想世界の自由視点映像をリアルタイム生成する技術の開発を目指した。先行技術の2次元幾何変換を3次元に拡張するため、プレーンスイープ法の導入により他物体に遮蔽された凹凸物体を鮮明に抽出する技術を開発した。多様な要素を考慮した基礎実験に向けて実環境を模擬する仮想環境を構築し、クラスタリング処理を高速化するシェーダプログラムの改良も試みた。応用の可能性に向け、複数のRGB-Dカメラによる自由視点映像生成技術、複数の実世界画像から仮想世界画像を合成するイメージモンタージュ技術の開発も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者の知る限り、自由視点のビデオ映像を撮影と同時にリアルタイムでインタラクティブに編集する技術はなく、本研究は学術的に非常に独創的であると言える。応用分野として、映像コンテンツ制作の他に、遠隔地の実世界を仮想的に操作可能とする遠隔コミュニケーション(遠隔会議、遠隔展示など)やナビゲーションなどが挙げられ、さらには、本技術を実用化する映像スタジオの構築、制作者と視聴者や視聴者同士のリアルタイムインタラクションを可能とするライブ映像を配信する放送システムの実現なども考えられる。我々の生活を豊かにする大きな可能性を持つという観点から、社会的意義のある研究であると言える。
|