研究課題/領域番号 |
16K00226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
藤原 克哉 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (80333128)
|
研究分担者 |
水戸部 一孝 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60282159)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 接触センシング処理 / モーションキャプチャ / 人間情報学 / 接触力測定 / 巧緻動作検査 / 手指動作検査 / 作業療法 / ボクセル / 人間情報工学 |
研究成果の概要 |
手指接触力計測は、手指巧緻動作検査やその他の作業療法における評価のために重要である。既存の接触力の計測法には圧力センサーなどの力触覚技術がある。しかしながら、手指を覆うセンサーは触覚を阻害してしまう。そこで我々は、指の爪上に設置した高分解能センサーによる手指の位置姿勢計測により指先の接触力を推定する方式を開発した。この方式では圧力センサーは不要となり、計測システムの簡素化も可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
作業療法分野における巧緻動作検査は、所要時間・作業量による量的評価が中心で、指先の動きや対象物への力の入れ方の計測による質的評価の実現が課題である。検査感度の向上のためにも、作業中の手指の位置・姿勢・接触力を詳細に測定し、巧緻動作そのものを評価する手法が求められる。しかし、指と対象物の間にセンサを挟む従来型の接触力測定法では、指先の繊細な感覚を阻害してしまい、直接触れる条件とは異質の作業となる。本研究による爪上の位置センサのみによる接触力推定法により、これらの検査に適した直接指で触れる作業の計測が可能になった。
|