研究課題/領域番号 |
16K00260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理
|
研究機関 | 長野工業高等専門学校 |
研究代表者 |
宮嵜 敬 長野工業高等専門学校, 電気電子工学科, 嘱託教授 (10141889)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | スイッチングメジアンフィルタ / インパルス性雑音 / 雑音除去 / 閾値 / 並列処理 / エッジ強度 / 適応的閾値 / メディアンフィルタ / アルゴリズム / GPU / スイッチングメディアンフィルタ / エッジフィルタ / 画像処理 |
研究成果の概要 |
我々が開発した画像中のインパルス性雑音の除去する多方向スイッチングメディアンフィルタ(多方向 SMF)は,2×2 画素の検出器と多方向走査による複数の結果画像の統合処理を特徴として,良好な結果を得るためには画像ごとに適切なしきい値を必要とする.本稿では,多方向 SMF を基本として,ラスタ走査中の注目画素の雑音検出処理の中でしきい値の計算を行う方法とGPUを用いた並列型のアルゴリズムを提案する.前者は,注目画素周辺のエッジの強さの平均値からしきい値を計算して画質の改善を図るもので,後者は並列処理により高速な処理をするもので,実験によりそれぞれの有効性を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,MDSMF 法に基づくラスタ走査中に行う雑音検出処理に対して適応的な閾値決定法を組み込んだ方法である.注目画素周辺の雑音が除去された走査済み画素を用いて局所的なエッジ量,すなわち濃度の変動量(Total Variation)から閾値を求め,その閾値を用いて雑音の判別を行う.また,走査済み画素を有効に活用することで,閾値の精度を改善し,処理の効率化を行った.また,GPUによる並列化方法も処理時間の短縮を達成した.これまで提案されるスイッチングメジアンフィルタの改良方法はアルゴリズムが複雑化する傾向にあったが,本手法は実用性の高い雑音除去方法といえる.
|