• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実感における固有感覚と前庭感覚のクロスモダリティを用いた運動知覚制御方式

研究課題

研究課題/領域番号 16K00266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードHCI / 拡張現実感 / クロスモーダル / 運動知覚 / 拡張現実 / 錯覚 / ウェアラブル
研究成果の概要

本研究の目的は、物体を持ち上げる時や坂道を上る時に人が感じる感覚的負荷を制御するため、拡張現実感環境において重量知覚と歩行知覚を制御する感覚提示方式を考案することである。固有感覚や前庭感覚との相互作用だけでなく、電気的筋肉刺激や触錯覚などを積極的に取り入れ、物理的な刺激デバイスのみでは提示できない感覚を知覚させる方式を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の感覚クロスモダリティに関する研究は心理学分野における脳機能の解明を目的としたものや、AR技術に応用した研究でも人の五感に関する提示に留まっていたのに対し、本研究では日常生活の支援という視点から、買い物などの荷物を運ぶ作業に注目し、重量知覚と歩行知覚を制御するために、五感の枠を超え固有感覚や前庭感覚のクロスモダリティの解明と応用に取り組んだ点で、学術的意義が高い。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] TapOnce: A Novel Authentication Method on Smartphones2018

    • 著者名/発表者名
      Minori Inoue and Takefumi Ogawa
    • 雑誌名

      International Journal of Pervasive Computing and Communications

      巻: 14 (1) 号: 1 ページ: 33-48

    • DOI

      10.1108/ijpcc-d-18-00006

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サーマルグリル錯覚を用いた辛味提示手法に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 23 号: 3 ページ: 189-196

    • DOI

      10.18974/tvrsj.23.3_189

    • NAID

      130007492100

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電気的筋肉刺激が重量知覚に及ぼす影響の分析2017

    • 著者名/発表者名
      小川 剛史, 中張 遼太郎, 新島 有信
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 22 号: 1 ページ: 3-10

    • DOI

      10.18974/tvrsj.22.1_3

    • NAID

      130005519694

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ユーザの姿勢を考慮した端末把持姿勢認識2017

    • 著者名/発表者名
      小川 剛史, 朴 燦鎬
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 5 ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 電気的筋肉刺激を用いたバーチャル食感提示手法に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      新島 有信, 小川 剛史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 21 号: 4 ページ: 575-583

    • DOI

      10.18974/tvrsj.21.4_575

    • NAID

      130005306651

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 視触覚融合コンテンツにおける複数の視覚刺激と振動刺激によるクロスモーダル知覚に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      新島 有信, 小川 剛史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 4 ページ: 19-26

    • NAID

      170000148136

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 個人認証を目的とした視線の軌跡情報からの特徴抽出2016

    • 著者名/発表者名
      向井 寛人, 小川 剛史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 4 ページ: 27-35

    • NAID

      170000148137

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MR空間における歩行の安全性を考慮した空間切り替え制御手法に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      小沢健吾, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 触覚フィードバックを与える不可視ARマーカの検討2019

    • 著者名/発表者名
      小俣慎太郎, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Haptic Turntable: リターゲティングと回転運動を用いた力触覚提示システム2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 直人, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 圧覚の隠消現実感を引き起こす視覚刺激の提示手法に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      大山 晃平, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 空間描画のための投擲型残像ディスプレイの設計と実装2019

    • 著者名/発表者名
      桑原 大樹, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ユーザ視点位置の動的変更による擬似触覚生起に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      多田 祥起, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイルDICOMO2019シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] サーマルグリル錯覚を用いた辛味提示システムの評価2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視触覚VRのためのリターゲティング可能領域に関する一検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 直人, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視覚刺激を用いた圧覚の隠消現実感に関する基礎検討2018

    • 著者名/発表者名
      大山 晃平, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽体験向上のための電気的筋肉刺激を用いた感情増幅手法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      三上 紀一, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 移動速度感覚の制御のための歩行動作を考慮した視覚刺激提示2017

    • 著者名/発表者名
      浅井 一輝, 小川 剛史
    • 学会等名
      電子情報通信学会マルチメディア仮想環境基礎研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] サーマルグリル錯覚による辛味提示システム2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サーマルグリル錯覚を利用した辛味提示手法の基礎検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] One Tap Owner Authentication on Smartphones2017

    • 著者名/発表者名
      Minori Inoue and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャル食感のための電気的筋肉刺激における時間知覚に関する一検討2017

    • 著者名/発表者名
      新島 有信, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 発表場所
      山梨県立図書館(山梨県・甲府市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on Control Method of Virtual Food Texture by Electrical Muscle Stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Arinobu Niijima and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      The 29th ACM User Interface Software and Technology Symposium (UIST2016)
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オプティカルフロー強調による移動速度感覚の変化に関する一検討2016

    • 著者名/発表者名
      浅井 一輝, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 発表場所
      丸駒温泉旅館(北海道・千歳市)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Virtual Food Texture by Electrical Muscle Stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Arinobu Niijima and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      The 2016 ACM International Symposium on Wearable Computers (ISWC2016)
    • 発表場所
      Heidelberg (Germany)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Proposal of Virtual Food Texture by Electric Muscle Stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Arinobu Niijima and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      8th Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities (CEA 2016, in conjunction with The 2016 IEEE International Conference on Multimedia and Expo)
    • 発表場所
      Seattle (USA)
    • 年月日
      2016-07-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Control of a Phantom Sensation by Visual Stimuli2016

    • 著者名/発表者名
      Arinobu Niijima and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      EuroHaptics 2016
    • 発表場所
      London (UK)
    • 年月日
      2016-07-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オプティカルフロー強調が移動速度感覚に与える影響の評価2016

    • 著者名/発表者名
      浅井 一輝, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 発表場所
      キャンパスイノベーションセンター東京(東京都・港区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 小川研ホームページ

    • URL

      https://www.ogawa-lab.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 小川研ホームページ

    • URL

      http://www.ogawa-lab.org/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi